東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

心臓弁膜症(シンゾウベンマクショウ)の原因

心臓には血液の流れに応じて開閉し、血流の逆流を防ぐ弁が4つある(増帽弁・大動脈弁・肺動脈弁・三尖弁)。この弁に障害が起き、心臓病となったものを総称して心臓弁膜症と呼ぶ。原因には、先天的異常と後天的異常とがあり、後天的異常には、リウマチ熱、結合織疾患、感染性心内膜炎によるもの、心筋症や動脈硬化症にともなうものがある。

心臓弁膜症(シンゾウベンマクショウ)の症状

脈が速くなって動悸を感じる。息切れやめまい、胸痛、呼吸困難などをともなうことがある。

心臓弁膜症(シンゾウベンマクショウ)の治療

ジキタリス製剤などの強心薬、利尿薬、心室細動に対抗するための抗不整脈薬、抗凝固薬などを用いて状態の改善を図る。重篤な場合、人工弁への弁置換術や弁形成術などの外科手術がおこなわれる。
受診科目
心臓血管外科
循環器内科
内科

この病気について2人の医師の見解があります。

医師から聞いた
心臓弁膜症の対処(治療)方法

2件中1~2件を表示

早期に診断し、心臓が悪くなる前に適切なタイミングで最適な治療を行うことが大切

弁膜症は心臓の4つの部屋の出入り口にある一方向弁(僧帽弁・三尖弁・大動脈弁・肺動脈弁)に不具合が起きる病気です。弁が開きにくいと狭窄、うまく閉まらないと逆流し、いずれも心臓に負担をかけるため悪化すると心不全となります。
生まれつき、弁の変性・経年劣化、細菌感染などが原因となります。症状は弁によって異なりますが、動くと息苦しい、胸が痛い、体がむくむなどです。しかしかなり重症にならないと症状が出てこないことが多く、気づいた時には心臓の機能が悪化していて良い治療ができないことも少なくありません。また、まれに急に弁が壊れる場合があり、その時は症状が強く現れます。
悪くなった弁は薬では治らず、治療はは手術またはカテーテル治療となります。いずれも重症の方が適応です。まず聴診で心雑音を見つけ、心臓超音波検査で詳しい診断を付けます。早期に診断し、心臓のポンプ機能が悪くなる前に適切なタイミングで最適な治療を行うことがもっとも大切です。

町田 大輔 院長
やまと小磯診療所
町田 大輔 院長
大和市/中央/大和駅
●内科 ●循環器内科 ●外科 ●訪問診療 ●健診・検診

動悸や息切れの症状がある場合は、専門医の受診を

心臓には4つ弁があり、血液が一定方向のみに流れるように逆流を防ぐ役割を担っています。特に大切なのが、血液が左心室へと入ってくる僧帽弁と、左心室から血液が出て行く大動脈弁ですが、これらが加齢とともに働きが悪くなり、逆流が起きて動悸や息切れのような症状が起こるのが心臓弁膜症です。
加齢によるものと申しましたが、中には先天的に形態の異常があったり、あるいは、弁を“吊っている”腱索(けんさく)が何かの拍子に切れてしまい、逆流が起こることもあります。若い方であってもこれは起こりうることで、高血圧が引き金になることもあります。
聴診や血液検査、レントゲンによって疑いがあれば、心臓のエコー検査によって診断が行われます。現在は多くの弁膜症もカテーテル手術で治る時代です。そのためには他の多くの病気と同様に早期発見が非常に重要で、息切れのある方などは診察経験豊富な専門の医師に診ていただくことをお勧めします。

小船井 光太郎 理事長
新宿三井ビルクリニック(人間ドック)
小船井 光太郎 理事長
新宿区/西新宿/都庁前駅
●循環器内科 ●消化器内科 ●呼吸器内科 ●糖尿病内科 ●内科 ●婦人科 ●乳腺外科 ●皮膚科
1 PAGE 1/1 1