肺結核(ハイケッカク)の原因
抗酸菌の1種である結核菌に感染することによって起こる肺炎。実際に感染するのは感染者全体の1割程度で、免疫の獲得が不十分な場合、あるいは糖尿病や腎障害など、ほかの病気にかかっていたり、老化などで免疫力が低下した場合に発病する。肺結核(ハイケッカク)の症状
初期はほとんど無症状。咳、痰、胸痛、息切れ、微熱などかぜに似た症状が続き、血痰や体重減少、呼吸困難などが起こることもある。肺結核(ハイケッカク)の治療
数種類の抗結核菌薬による薬物治療が中心となる。結核菌はどの薬に対しても耐性を持つという特徴があり、効果のある薬を3剤から4剤併用する多剤併用療法を6~9ヶ月間続ける。症状が一旦なくなっても、一定期間、薬を確実に服用し続けていくことが重要で、医療従事者が目のまで確実に薬を服用することを確認するDOTS(直接服薬確認療法)が結核治療においては大変有効とされる。- 受診科目
- 内科
- 呼吸器内科
この病気について4人の医師の見解があります。
医師から聞いた
肺結核の対処(治療)方法
4件中1~4件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
原因を正確に評価し、それに合った治療と予防が大切
心不全とは、高血圧、心臓弁膜症、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)不整脈、心筋症(心臓の筋肉の異常)などが原因で心臓に負担がかかり正常に機能しなくなる病気です。心臓のポンプ機能が悪くなり、十分な量の血液を全身に送れなくなることで、倦怠感や食欲低下、手足の冷えなどの症状がみられます。また、血液が滞り、肺や肝臓、全身に血液が溜まって、息切れやお腹の張り、足や顔のむくみなどの症状もみられます。まずは、診察や検査によって心不全の状態や原因をしっかり評価し、それぞれの病状に応じて適切な治療を行うことが大切です。例えば、体内に水が溜まっている場合は利尿薬で水分バランスを是正したり、心筋梗塞が原因で心不全になってしまっている場合はカテーテル治療を行うこともあります。また、心臓の機能が低下している場合は、心臓を保護する飲み薬で心臓の働きを改善させるなど、治療方法も幾通りもあります。心不全の予防は、運動、肥満予防、禁煙、減塩、節酒といった生活習慣の改善が大切であり、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を合併されている方や心臓病の家族歴がある方は特に注意が必要です。
「最近息切れが悪化してきた」、「足や顔が段々むくんできた」などといった症状がみられる方は、早めに受診していただき、些細なことでもご相談ください。