- 受診科目
- 循環器内科
この病気について1人の医師の見解があります。
医師から聞いた
感染性心内膜炎の対処(治療)方法
1件中1~1件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
感染性心内膜炎と類似した病気を探す
- 狭心症
- 不整脈
- 自律神経失調症
- 貧血
- 低血糖症
- 高血圧症
- 低血圧症
- 心不全
- 心臓弁膜症
- 甲状腺機能亢進症
- 不安神経症[パニック障害]
- 心臓神経症
- 更年期障害
- 月経前症候群
- 月経困難症
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- ビタミン欠乏症
- 肺血栓塞栓症
- 肺結核
- 肝炎
- 妊娠
- 洞不全症候群
- 先天性心疾患
- 塵肺
- 心筋炎
- 起立性低血圧症
- 急性心膜炎
- 期外収縮
- 褐色細胞腫
- WPW症候群
- 心房粗動
- 胸部打撲
- 甲状腺疾患
- 安定狭心症
- 慢性腎臓病
- PMS(月経前症候群)
- 心房細動
- 適応障害
- 線維筋痛症
- 虚血性心疾患
- 高カリウム血症
- うっ血性心不全
- 冠攣縮性狭心症
- 起立性調節障害
- 原発性アルドステロン症
- RSウイルス感染症
お口の中を清潔に保つことが感染性心内膜炎の予防につながる
心臓には「弁」と呼ばれる扉のようなものがあり、全身に送り出される血液が逆流するのを防いでいます。弁やその周辺の心臓の壁に、血流に乗って運ばれて来た細菌などが付着して、心臓の中にばい菌が巣食う「感染性心内膜炎」を引き起こすことがあります。弁がうまくはたらかない(弁膜症)と、心臓内部の組織が傷つきやすくなり、感染性心内膜炎のリスクも上がります。
この病気によって起こる発熱に抗生物質が使用されることが多いですが、原因菌を正しく特定して治療を行わないと改善は期待できません。症状が進行して弁が破壊されてしまった場合には、手術を行うこともあります。
お口の中の細菌が感染性心内膜炎の主な原因の一つですので、お口の中を清潔に保つことが予防につながります。また、年に一度の健康診断で心臓の聴診をしてもらって、異常があれば心臓のエコー検査を行ってもらいましょう。