東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

月経困難症(ゲッケイコンナンショウ)の原因

子宮な卵巣など、内性器になんら異常がみられない機能性月経困難症と、内性器に異常がみられる器質性月経困難症とに分類される。機能性月経困難症は、月経時につくられるプロスタグランジンが子宮筋を刺激することによって起こる。これに対し器質性月経困難症は、子宮内膜症、子宮筋腫、などの性器の炎症が原因となって引き起こされる。

月経困難症(ゲッケイコンナンショウ)の症状

下腹部の痛みや頭痛、腰痛、吐き気など月経の症状が日常生活に支障をきたすほど強くなる。

月経困難症(ゲッケイコンナンショウ)の治療

器質性月経困難症の場合は、原因となる病気を治療する。機能性月経困難症は、過労や精神的ストレスによるところも多いため、漢方薬や向精神薬などを用い、痛みがあるなら鎮痛薬を使用する。
受診科目
婦人科

この病気について1人の医師の見解があります。

医師から聞いた
月経困難症の対処(治療)方法

1件中1~1件を表示

若い女性に多くみられる甲状腺疾患。体の不調を感じたら早めの受診を心がけてほしい

バセドウ病をはじめとした甲状腺の病気は、若い女性に多くみられます。汗をかきやすい、疲れやすいといった身体症状のほか、気分が落ち込むなどのうつ症状が現れたり、会社の健康診断で甲状腺の腫れを指摘されたりして医療機関を受診し、甲状腺の病気が見つかることも少なくありません。病気の原因はさまざまにあり、中には遺伝が関係しているケースもあります。一方で甲状腺の病気に対する治療はすでに確立されており、適切な治療によって症状の改善を期待できます。しかし甲状腺を専門的に診る医師は少ないため、適切な医療を受けられないでいる方も少なくないようです。最近は検査技術が大幅に進歩しているため、受診したその日のうちに検査をして診断がつき、すぐに治療を始めることも可能になっています。ほかの病気と同じように甲状腺の病気も早期発見・早期治療が大事ですから、体調不良が長引くときには「甲状腺を専門にしているクリニック」を選んで受診していただくとよいでしょう。

山田 朋英 院長
蒲田駅前やまだ内科 糖尿病・甲状腺クリニック
山田 朋英 院長
大田区/蒲田/蒲田駅
●内科 ●糖尿病内科 ●内分泌内科 ●健診・検診
1 PAGE 1/1 1