C型肝炎(シーガタカンエン)の原因
C型肝炎とは、C型肝炎ウイルス(HCV)が肝臓に感染し、炎症を起こした状態を指す。HCVが含まれた血液や体液が体内に入ることによって発症するとされ、HCVに感染した人が使用した器具をそのまま使用したり、HCVに感染した血液を傷のある手で触ったりすることで感染するとされる。まれにHCVに感染した母親からの母子感染、HCVに感染したパートナーと性交渉を行うことでも感染すると言われる。C型肝炎(シーガタカンエン)の症状
感染から一定期間を経て、倦怠感や疲労感のほか、食欲不振・おう吐・悪心(おしん)などが現れることがある。こうした症状に続いて黄疸(おうだん)がみられることもある。ただしC型肝炎は症状が軽いと言われ、ほとんど自覚症状がないとされる。C型肝炎(シーガタカンエン)の治療
C型慢性肝炎の治療には、抗ウイルス療法と肝庇護療法の2つの治療法がある。抗ウイルス療法にはインターフェロン単独療法などいくつかの方法があり、治療が適応となるかどうかは患者の全身状態や病態などによって異なる。肝庇護療法では、ウルソデオキシコール酸の内服、グリチルリチン製剤の静注などが検討される。- 受診科目
- 消化器内科
C型肝炎と類似した病気を探す