東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

酒さ(シュサ)の原因

「赤ら顔」とも言われる、鼻や頬、顎などが赤くなる慢性炎症性疾患。中年以降に発症しやすく、女性に多い傾向がある。原因は明らかではないが、紫外線や低気温などの外部環境、刺激物やアルコールやカフェインの多量摂取などが悪化因子となると考えられている。

酒さ(シュサ)の症状

鼻や頬、顎や額などに赤みが見られ、進行すると皮膚の盛り上がりが見られるようになる。また、ほてりやヒリヒリ感などを感じることも。症状により、紅斑毛細血管拡張型・丘疹膿疱型・鼻瘤・眼型の4型に分類される。

酒さ(シュサ)の治療

悪化要因を特定し、その悪化因子を避けることが必要。治療としては塗り薬や抗生物質などの内服薬が適用されるが、長期的なスパンでの治療が必要となる。また、毛細血管の拡張を改善するため、レーザー治療や光治療が行われることもある。
受診科目
皮膚科

この病気について2人の医師の見解があります。

医師から聞いた
酒さの対処(治療)方法

2件中1~2件を表示

赤みを伴う鼻のプツプツ……実は「酒さ」という病気かも?

酒さ(しゅさ)とは、鼻や頬など顔の中心部に赤みやにきびのような吹き出ものが現れる皮膚の病気です。30~50代によくみられる病気ではあるものの、10代や60代で発症するケースもあります。進行すると皮膚の痛みやかゆみを自覚するようになり、目の赤みやかゆみを伴う場合もあります。

酒さの原因は体質的なものなどが考えられますが、はっきりとした原因は分かっていません。また、酒さの症状をにきびや発疹などと誤って診断されることも珍しくなく、適切な医療を受けられていない方が多く存在すると考えられます。酒さの治療に関しては日本はまだ出遅れており、保険診療の選択肢が少ないのが現状です。一方の自費診療では内服薬・外用ともに選択肢が増えますし、「Vビーム」などを使用して赤みを抑えることができます。

酒さは日焼けや刺激物の摂取によって悪化することがあるため、皮膚の赤みが気になる場合は日頃から紫外線対策を行ったり、辛い食べものを控えたりしていただくとよいでしょう。

松田 洋樹 院長
浅草駅前まつだ皮膚科
松田 洋樹 院長
台東区/浅草/浅草駅
●皮膚科 ●美容皮膚科 ●小児皮膚科 ●アレルギー科 ●形成外科
1 PAGE 1/1 1

酒さと類似した病気を探す