緊張型頭痛(キンチョウガタズツウ)の原因
睡眠不足などの生活リズムの乱れ、ストレスなどが誘因となり、首の後ろや肩の筋肉が収縮・緊張しておこるもの。緊張型頭痛(キンチョウガタズツウ)の症状
頭全体を締めつけるような圧迫感のある頭痛とともに、吐き気や嘔吐などを訴える。緊張型頭痛(キンチョウガタズツウ)の治療
消炎鎮痛薬や抗うつ薬などが予防的に処方される。精神的要素も強いことから、体を動かしたり、マッサージをしたり、シャワーを浴びるなど、リラックすることが大切。- 受診科目
- 精神科
- 脳神経内科
- ペインクリニック内科
この病気について1人の医師の見解があります。
医師から聞いた
緊張型頭痛の対処(治療)方法
1件中1~1件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
繰り返す頭痛でお悩みの方へ
頭痛を繰り返される方の原因として最も多いのが緊張型頭痛と呼ばれる頭痛で、日本人(15歳以上)の5人に1人が緊張型頭痛の疑いがあるとのデータもあります。特に大人になってから頭痛に悩まされるようになった方、頭全体の鈍い痛みを感じる方は可能性が高いと言えますが、頭痛の原因として他の疾患が隠れている場合や、痛み止めの飲み過ぎで新たな頭痛を起こしている場合、片頭痛など他のタイプの頭痛の可能性などもありますので注意が必要です。
緊張型頭痛の治療としては、鎮痛剤の内服に加えて、リラクゼーションによるストレスの軽減、運動療法(頭痛体操等)や理学療法による頚部や肩の筋肉の緊張緩和などがありますので、お悩みの方は一度医師に相談してみることをお勧めします。