マウスピース型矯正(マウスピースガタキョウセイ)の治療
透明なマウスピース型の装置で歯を動かす方法。ブランケットを用いた一般的なワイヤー矯正に比べ、目立ちにくい特徴があり、痛みも少ないとされる。1日20時間以上装着する必要があり、一般的にはワイヤー矯正に比べて適用範囲が狭いとされるが、近年は改善されつつあるとされる。- 受診科目
- 矯正歯科
この病気について3人の医師の見解があります。
歯科医師から聞いた
マウスピース型矯正の対処(治療)方法
3件中1~3件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
マウスピース型矯正と類似した病気を探す
寝たきり・要介護状態を回避するためにも早期の介入が必要
「ロコモ」の略称で知られるロコモティブシンドロームは、加齢によって骨・関節・筋肉などの運動器に障害が起こり、移動機能(locomotive:ロコモディブ)が不足したり低下したりしている状態のことです。移動機能とはすなわち、立ったり歩いたりするための身体機能のことを指します。身体機能の低下はQOL(生活の質)の低下に直結し、寝たきりや要介護になるリスクが高まるため注意が必要です。なお、ロコモであるかどうかは「片足立ちで靴下を履けるか?」「横断歩道を黄色信号のうちに渡れるか?」などのチェック項目によって確認できます。
ロコモの治療としては、痛みに対する治療と骨粗しょう症の予防が挙げられます。身体機能が低下している理由が「痛み」によるものであれば、運動療法(リハビリ)やお薬による治療を行います。一方で骨粗しょう症によって骨がもろくなると、気付かないうちに骨折し、寝たきりになることも少なくありません。そのため骨密度の低下がみられ、骨粗しょう症のリスクが高い方については積極的な治療がすすめられます。