東京ドクターズ | 病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト
menu
login
この病気について5人の医師の見解があります。
5件中1~5件を表示
原因は「年齢」「O脚」「加齢による軟骨の性質の劣化」「体重」です。そういった要因によって、膝の軟骨がすり減ってしまいます。そうすると骨同士がこすれ合うことで痛くなったり、関節が硬くなったり、水が溜まってしまったりします。治療法は初期の段階であれば「筋力トレーニング」や「リハビリ」、「体重コントロール」を行います。もう少し進行してすり減ってきている場合は、「痛み止めの薬」や「湿布」、「サポーター」を使ったり、「ヒアルロン酸の注射」をしたりします。従来の治療では、それが効かない場合は「手術」が必要となっているのです。いわゆる「人工関節」や「骨切り術」といって骨のかたちを変形して開閉のかかる場所を変えてあげます。そして、その間にくるのが「再生医療」になります。再生医療の特徴は、自分の「血液」や「脂肪」をつかって再生成分を抽出することです。「注射」をすることになりますが、メリットは「痛みをとること」や「変形の予防」ができること。自分の血液からつくられるものなので、副作用はありません。予防法は「再生医療」を行ったり、「O脚」にならないようにしたり、「体重」をコントロールすることが大事です。あとは歩き方や姿勢が悪くなる人が多いのですが、重心や姿勢を変えてあげることでより歩きやすくなり、周りの筋肉を緩めることで痛みを取り除くことができるので、「リハビリ」が大事になってきます。
人間はまっすぐ立っているつもりでも、体重の6割から7割が内側にかかるようになっています。そのため、骨の軟骨や半月板など、クッションの役割を果たす部分が少しずつ少しずつすり減っていき、ある段階を超えると痛みが生じてきます。これが変形性膝関節症です。初めは、椅子から立ち上がる時や階段の上り下りなどの“動作”で痛みが生じ、気付く方が多いですね。そこから、痛いから歩けない、痛いから使わないとなってくると、関節も曲がりにくくなり、時が経つほど悪くなっていきます。対症療法としてはお薬であったり、ヒアルロン酸の注射で痛みを和らげる方法もありますし、人工関節に取り替える手術という方法もあります。ただ、手術は避けるに越したことはありません。大事なのは、歩いたり、筋力トレーニングによって太ももの筋力をつけることで膝自体の負担を減らし、関節が固くならないように動かすことです。出来ることをしっかりとやっていくことが大切です。
変形性膝関節症は、階段の昇降時の痛みやしゃがみにくさから始まり、膝の曲がりが悪い、O脚になっていきます。膝の痛みがあるのはもちろん、徐々に内側の軟骨が削れていくといった流れで悪化していくことが特徴です。この変形性膝関節症は、高齢者や女性、O脚の方や昔ケガをした方に多くみられます。その他に、遺伝性もあると言われています。治療は、骨がえぐれてしまっている状態では手術が適応されます。ただし、少しずつ膝のヒアルロン酸がなくなり始めた軽症の段階であれば、直接膝にヒアルロン酸の注入を行います。そして、大腿四頭筋訓練や曲げ伸ばし訓練、歩き方の指導を行い、痛みの除去と悪化の予防に努めます。さらに悪化した状態では、関節がくっつき痛みが出るでしょう。運動療法を行い、痛みが取れない場合は手術の他にもできる治療を考えていきます。
変形性膝関節症は膝関節の軟骨がすり減り、歩行時に痛みを伴うようになる病気です。主な原因は加齢によるものですが、膝の骨折や靭帯損傷などのけがによって生じることもあります。治療法としては薬の内服や膝の注射、リハビリテーションなどによって症状を緩和させる方法(保存療法)と手術による方法(骨切り術、人工関節置換術など)の大きく2つがあります。基本的には保存療法を行っても生活に支障をきたすような痛みが続く場合に手術療法が検討されます。なお最近は痛みに対する保存療法と手術療法の中間の選択肢として「PRP療法」が行われることが増えてきました。PRP療法は患者さんご自身の血液を利用した再生医療の一つです。保険が適用されない自費診療ではありますが、副作用の心配がなく日帰りで治療できるなどのメリットがあります。ただ、効果があるのは全体の6割程度の方で、効果が続くのが半年から1年ほどです。当院でもPRP療法を行っていますので、お気軽にご相談ください。
私は実体験で最新医療により自身の膝の痛みが取れことができたので、これを元に説明したいと思います。私は空手を競技選手として長年やってきました。しかし、2020年に膝を痛めて、空手ができなくなってしまったのです。私はすでに整形外科医だったので、レントゲンやエコー検査だけでは半月板損傷や軟骨損傷は見つけることはできないことはしっていたので、MRI検査まですぐ行いました。結果、膝の中で軟骨損傷を起こしていることが分かりました。どうにかして空手に復帰したい一心で、多少治療費が高い治療でも受けようと思い様々な治療を受けることにしました。体外衝撃波やPRP療法、成長因子療法だけでなく、都内のクリニックまで行って自分の細胞を培養する幹細胞治療まで受けました。その頃は、軟骨損傷などそう簡単に治らないだろうと、半信半疑だった私でしたが、確かに治療をして1カ月後には痛みは取れ、数か月後に撮ったMRIではなんと軟骨損傷が消えて完治していたのです。今回、軟骨損傷の根本的な原因となったのは、膝周りの筋肉の柔軟性と空手のフォームなどにあったので、柔軟性の改善とフォームの改善も同時に行っていますので、未だに再発もすることなく空手を楽しむだけでなく、2m以上の高さまで飛び跳ねる本格的なトランポリンも始めることができました。軟骨損傷や半月板損傷は放置するといずれ高い確率で変形性膝関節症へと進行していきます。今ではその不安が無くなり、痛みも全くない生活ができているのも、最新医療のおかげという他ないと心から思いました。私はその実体験から、多くの膝や股関節の痛みで悩んでいる方には、痛みの早期の段階から積極的にMRI検査を行い、半月板損傷や軟骨損傷があれば、再生医療や成長因子療法、体外衝撃波治療などの最新医療、そして根本原因解決のための理学療法士の施術は心からお勧めしたい治療法になります。漫然と行う、痛み止めや電気を当てるだけのリハビリと称した物理療法では、変形性膝関節症の進行が治療・予防できるはずもないことは整形外科医なら誰しも分かっているはずです。そして、正しく治療されずに放置された膝の病状は、いつの間にか進行していき人工関節手術を余儀なくされ、困り果てて全国から相談に来られる方々をたくさん診療してきました。1人でも多くの変形性膝関節症で悩む方が、新しい治療法を知って頂き、治療の選択肢の一つとして検討して頂けたら嬉しい限りです。
感染性心内膜炎と類似した病気を探す
変形性膝関節症になったら、治療にはどんな選択肢があるの?
原因は「年齢」「O脚」「加齢による軟骨の性質の劣化」「体重」です。そういった要因によって、膝の軟骨がすり減ってしまいます。そうすると骨同士がこすれ合うことで痛くなったり、関節が硬くなったり、水が溜まってしまったりします。
治療法は初期の段階であれば「筋力トレーニング」や「リハビリ」、「体重コントロール」を行います。もう少し進行してすり減ってきている場合は、「痛み止めの薬」や「湿布」、「サポーター」を使ったり、「ヒアルロン酸の注射」をしたりします。従来の治療では、それが効かない場合は「手術」が必要となっているのです。いわゆる「人工関節」や「骨切り術」といって骨のかたちを変形して開閉のかかる場所を変えてあげます。そして、その間にくるのが「再生医療」になります。再生医療の特徴は、自分の「血液」や「脂肪」をつかって再生成分を抽出することです。「注射」をすることになりますが、メリットは「痛みをとること」や「変形の予防」ができること。自分の血液からつくられるものなので、副作用はありません。
予防法は「再生医療」を行ったり、「O脚」にならないようにしたり、「体重」をコントロールすることが大事です。あとは歩き方や姿勢が悪くなる人が多いのですが、重心や姿勢を変えてあげることでより歩きやすくなり、周りの筋肉を緩めることで痛みを取り除くことができるので、「リハビリ」が大事になってきます。