双極性障害[躁うつ病](ソウキョクセイショウガイ)の原因
症状の重さにより、躁状態とうつ状態の双極Ⅰ型障害、軽躁状態とうつ状態の双極Ⅱ型障害、軽躁状態と軽うつ状態の気分循環型障害などいくつかの種類に分けられる。原因は明らかになっていないが、遺伝的要因に加え、性格的要因や過労、心理的葛藤、身体疾患、社会的要因などのストレスが加わって発症すると考えられている。双極性障害[躁うつ病](ソウキョクセイショウガイ)の症状
そう状態とうつ状態とが交互に繰り返される疾患。気分が異常に高揚する、気が滅入るなど。双極性障害[躁うつ病](ソウキョクセイショウガイ)の治療
炭酸リチウムなどの気分安定薬が用いられ、躁状態の補助として抗精神病薬が用いられる。- 受診科目
- 精神科
この病気について3人の医師の見解があります。
医師から聞いた
双極性障害[躁うつ病]の対処(治療)方法
3件中1~3件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
病気の種類によってアプローチが変わるため、適切な診断をつけることが大切
双極性障害は「躁うつ病」とも呼ばれ、活動的になる「躁」の状態と気分が落ち込む「うつ」の状態を繰り返すことが特徴です。すこし前までは「うつ病」と診断されていたケースも少なくないようですが、最近は同じ気分障害であっても「双極性障害」「うつ病」などの診断のもと、それぞれに適した治療が行われることが一般的です。
双極性障害の原因は1つとは言えず、日々の忙しさや人間関係に伴うストレス、睡眠不足をはじめとした生活習慣の乱れなどが発症につながると考えられています。双極性障害のほかに最近になって発達障害なども注目を集めるようになりましたが、病名がついたからと言って厳密に区分けすることは難しく、それぞれに症状が重なる部分もあります。とはいえ診断が異なれば治療方法も変わってきますので、まずはこの分野を専門にする医師にご相談いただくとよいでしょう。