歯ぎしり(ブラキシズム)(ハギシリ)の原因
歯ぎしりには3つのタイプがある。グラインディングは、一般的に歯ぎしりとして認識されているもので、無意識に上下の歯をすり合わせているもの。クレンチングは「噛み締め」ともいわれ、上下の歯を強く食いしばること。タッピングは歯をぶつけ合い、カチカチと鳴らす音を出すタイプ。原因としてストレスや歯並びなどがあげられているが、はっきりしたことはわかっていない。歯ぎしり(ブラキシズム)(ハギシリ)の症状
睡眠時、覚醒時を問わず無意識に歯と歯をすり合わせたり、噛み締めたりするもの。歯ぎしりが続くと歯や顎にダメージが蓄積し、詰め物の脱落、歯牙破裂、歯周病、顎関節症などの要因となる。歯ぎしり(ブラキシズム)(ハギシリ)の治療
タイプによって治療法や対処法は変わってくる。ナイトガード(マウスピース)の装着や認知行動療法などが有効とされ、現在も研究が続いている。- 受診科目
- 歯科
この病気について6人の医師の見解があります。
歯科医師から聞いた
歯ぎしり(ブラキシズム)の対処(治療)方法
6件中1~6件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
歯ぎしり(ブラキシズム)と類似した病気を探す
- 猫の心筋症
- 猫のてんかん
- 猫の関節炎
- 猫の結膜炎
- 猫の口内炎
- 猫の甲状腺機能亢進症
- 猫の骨折
- 猫の歯周病
- 猫の真菌症
- 猫の腎臓病
- 猫の腸閉塞
- 猫の糖尿病
- 猫の乳腺腫瘍
- 猫の尿毒症
- 猫の尿路結石
- 猫の脳腫瘍
- 猫の肺炎
- 猫の肺水腫
- 猫の白内障
- 猫の皮膚病
- 猫の肥満細胞腫
- 猫の鼻炎
- 猫の貧血
- 猫の緑内障
- 猫の膀胱炎
- 猫の膵炎
- 猫ひっかき病
- 猫の消化器型リンパ腫
- 犬・猫の異物誤飲
- 犬・猫のがん
- 犬・猫の外耳炎
- 犬・猫の心臓病
- 猫のリンパ腫
- 犬猫の歯周病
- 犬猫のアレルギー性皮膚炎
- 猫伝染性腹膜炎(FIP)
- 猫の心臓病
- 犬・猫のけいれん発作
- 犬・猫の嘔吐癖
- 犬・猫の腎臓病
- 犬・猫の椎間板ヘルニア
- 犬・猫の中毒
歯列治療から審美歯科まで。口元を整えるマウスピース矯正とは
マウスピース矯正というのは、ワイヤーではなく透明なマウスピースで歯並びを整えていく治療です。
実際には日中も食事の時以外は装着する必要があるため、アナウンサーや声優など声を商売にする方には難しいかも知れません。ワイヤー矯正に比べ痛みも少ないのでお子さんから治療することができますが、多いのは18歳〜20代くらいの方ですね。ただ年齢は関係ないので、年配の方ではじめられる方もおられます。
歯並びを整えたいという美容目的の方だけでなく、前歯で噛めない方など何らかの症状がある方も対象になります。とくに上下の噛み合わせのバランスが悪い方は将来的に歯を残すのが難しいという結果が出ているので、歯列を整えるマウスピース矯正もおすすめです。