薬物性歯肉増殖症(ヤクブツセイシニクゾウショクショウ)の原因
薬の副作用で歯ぐきが腫れる(増殖する)疾患を薬物性歯肉増殖症、もしくは薬物性歯肉肥大と言う。原因となる薬物としては、もっともよく知られている抗てんかん薬のフェニトインのほか、高血圧治療薬のカルシウム拮抗薬、免疫抑制剤のシクロスポリンなどがある。薬物性歯肉増殖症(ヤクブツセイシニクゾウショクショウ)の症状
歯と歯の間の歯肉が少し腫れる程度から、歯が歯肉に覆いつくされるものまで段階は様々。痛みや出血は見られない。薬物性歯肉増殖症はプラーク(歯垢)が多いと重症化する傾向がある。薬物性歯肉増殖症(ヤクブツセイシニクゾウショクショウ)の治療
原因となる薬剤を中止、もしくは変更することで症状は軽減する。それが難しく、かつ口腔内の衛生環境に支障をきたしたり、歯並びに影響が及ぶ場合、歯肉を切る処置が行われることもある。いずれにせよ、日頃のブラッシングを徹底し、メンテナンスを行うなどして口腔内の衛生環境を良好に保つことが重要。- 受診科目
- 歯科
- 歯科口腔外科
この病気について1人の医師の見解があります。
歯科医師から聞いた
薬物性歯肉増殖症の対処(治療)方法
1件中1~1件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
何らかの薬剤が原因で生じる「異常な歯ぐきの腫れ(膨れ)」
薬物性歯肉増殖症とは文字どおり、薬剤の影響によって歯肉が線維性に増殖する(歯ぐきが堅く膨れる)病気です。主な症状は歯ぐきの腫れ(膨れ)で、痛みや出血はありません。症状の程度はさまざまで、口の中の清掃状態によるといわれていましたが、定かではありません。重症例では腫れあがった歯ぐきで口の中がいっぱいになり、呼吸困難に陥るケースもあります。
原因となり得る薬剤としては、抗てんかん薬、高血圧症の治療薬や免疫抑制剤の一部が挙げられます。歯周組織が線維性に増殖しているので、原因薬剤の使用を中止しても症状が軽減することはあまり期待できません。生活の質、状況を判断して、増殖した歯ぐきを外科的に除去する手術が検討されることもあります。