インプラント周囲炎(インプラントシュウイエン)の原因
インプラントの周囲に炎症が生じるものをインプラント周囲炎と呼ぶ。インプラント周囲炎の主な要因は、細菌性の歯垢(プラーク)が溜まり、歯周病菌が歯肉とインプラントの境目から侵入することによって起こると見られている。インプラントと自分の歯(天然歯)の大きな違いは、歯根膜の有無にある。天然歯は周囲の骨との間に歯根膜を挟むが、骨と直接くっついてるインプラントにはそれがないため、天然歯に比べて炎症が起こりやすい傾向がある。インプラント周囲炎(インプラントシュウイエン)の症状
インプラント周囲炎の初期段階(インプラント周囲粘膜炎)では自覚症状(痛み)はほぼないが、歯ぐきが腫れるなどの症状が徐々に散見されるようになる。炎症が歯槽骨にまで及ぶと歯ぐきからの出血が見られるようになり、膿が出てくるようになる。この状態までいくと歯槽骨が破壊され、最終的にインプラントが抜け落ちることもある。インプラント周囲炎(インプラントシュウイエン)の治療
インプラント周囲のセルフケアと歯科医院でのメンテナンスが必須となる。症状が進めば抗生物質が適用されることもあるが、進行を抑制するには外科的にインプラント体の周囲を直接除菌・清掃する処置が行われる。- 受診科目
- 歯科
- 歯科口腔外科
この病気について3人の医師の見解があります。
歯科医師から聞いた
インプラント周囲炎の対処(治療)方法
3件中1~3件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
インプラントは治療後のメンテナンスこそが大事
インプラント治療を行った後にインプラント体が歯周病と同様の症状を引き起こすことがあります。これをインプラント周囲炎といい、歯ぐきの腫れや痛みなどの症状がみられるほか、歯ぐきから膿が出ることもあります。原因としてはお口の清掃不良やインプラントに過度な負荷がかかっていることなどが挙げられ、顎の骨の量が十分でないところにインプラントを埋入した場合にインプラント周囲炎を発症しやすいとされます。
最近はインプラント治療の症例数が増加傾向にあり、これに伴ってインプラント周囲炎を発症する患者さんも増えているといわれます。インプラント治療を受けられた場合は毎日の歯磨きをしっかりと行い、歯科医院で定期的なメンテナンスや嚙み合わせのチェックを受けるようにしましょう。