東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

近視(キンシ)の原因

角膜から網膜までの距離(眼軸)が長いことによっておこる(軸性近視)。また、近いところを見続けることで毛様体筋が緊張し、眼軸を伸ばすためにおこる近視もある(仮性近視)。

近視(キンシ)の症状

近いものはよく見えるが、遠くの小さなものがぼやけて見えなくなる。

近視(キンシ)の治療

めがねやコンタクトレンズの使用で視力は調整可能。近年は手術によって視力を回復させる人も増えている(レーシック等)。
受診科目
眼科
小児眼科

この病気について1人の医師の見解があります。

医師から聞いた
近視の対処(治療)方法

1件中1~1件を表示

根っこの治療を完了したはずなのにナゼ?!

根っこの先が膿んでしまって、膿みの袋ができるのを『歯根嚢胞』といいます。嚢胞の前には歯根肉芽腫になり、歯根嚢胞という病気になっていきます。根っこ先に「膿の風船」ができてしまうイメージですね。放置しておくと、骨を溶かしながら袋が広がって痛みを伴い、骨をむしばんで溶かしていきます。よくある症状は、ほっぺた側にフィステル(ろう孔)があり、ポツッとニキビみたいに膿が出てきます。

原因は①根っこの治療が不完全である。➁歯根破折といって根っこが割れている。➂むし歯を放置して中の神経が自然に腐ってしまい、根っこの先が膿んでいる。好発部位は特になく、全ての根っこに起りうる可能性は否定できません。

根っこの治療は、歯の中の神経を抜いたときに感染源が入るリスクもあります。やはり根っこの治療は非常に難しく、いわゆる歯髄炎や根尖性歯周炎から歯根嚢胞になっていきます。

嚢胞が大きくなると治療法の選択肢が限られていて、抜歯をしなければなりません。抜いたときに一緒に膿をとる、もしくは根っこの先の膿だけを取る手術をする(歯根端切除)。あとは、歯根端切除ができない部分であれば、歯を一回抜いて膿をとって再び歯を戻す(歯牙再植)。

歯根嚢胞は自覚症状や痛みがないので、歯科医にCTできちんと診断してもらって、CT上で奥にどのくらい広がっているのかをしっかりと確認し、処置をしてくれる診療所を選ぶことが大切です。

関 千俊 院長
関歯科医院
関 千俊 院長
さいたま市浦和区/常盤/浦和駅
●歯科 ●矯正歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科
1 PAGE 1/1 1