東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

千葉 康之 院長

YASUYUKI CHIBA

すべての子どもたちの笑顔のために。 地域の小児科専門医・家庭医として信頼される医療を

獨協医科大学卒業後、『東京都立北療育医療センター』等10箇所の大病院で研鑽を積む。 2006年、足立区東伊興に小児科・内科・皮膚科を標榜した『ちばこどもクリニック』を開院。

千葉 康之 院長

千葉 康之 院長

ちばこどもクリニック

足立区/東伊興/竹ノ塚駅

  • ●小児科
  • ●内科
  • ●皮膚科

父の影響で小児科医の道へ

千葉 康之 院長

足立区梅田の出身で小学3年の時、父が区内で開業しました。それからは毎日、自宅で父が診療する姿を見ていました。また、小額6年の時、私は病院に入院したことがありました。そこでも回診の先生や看護師さんの仕事に接する機会がありました。そのような環境で育ち、この世界を身近に感じていたことが今に至るきっかけになったように思います。
小児科を選択したのはもちろん父の影響もあったのと、それが全身を診られる科だったということが大きいですね。また、子供を診るということは、未来を見ていくことと同義です。将来ある子ども達の助けになりたいと考えました。

大学を卒業後、大学病院を始めとして全部で10ヵ所の病院に赴任しました。そのうちの1つに3年弱を過ごした『東京都立北療育医療センター』があります。こちらは脳性麻痺などの肢体不自由児・重症心身障害児、あるいは虐待を受けた子ども達を診る機会がありました。私がのちに「子供の心相談医」の資格を取得するに至ったのは、この時の経験も重要でした。それまで大学病院や一般の病院では、そうしたお子さんを“送る”ほうの立場にありました。その逆の立場となることで、その後にどういうトラブルがあり、どういう問題点があるのかを経験出来たことは、小児科医を続けていく上で非常に有意義であったと感じています。
平成18年(2006年)に小児科・内科・皮膚科『ちばこどもクリニック』を開院致しました。当院へは、東武伊勢崎線・東京メトロ日比谷線「竹ノ塚駅」西口より東武バス新里循環(竹06)に乗っていただき、聖二之橋バス停で下車していただくと便利です。駐車場もございますので、安心して通院していただけます。
これまでの経験を生かし、地域に密着した小児科専門医・家庭医として、患者さんやご家族とのコミュニケーションの充実をはかり、皆様に信頼される医療を提供していきたいと考えています。

地域に密着した小児科専門医・家庭医として

千葉 康之 院長

勤務医時代は一般小児のみならず小児神経や睡眠障害を診ていたこともあり、また、『神奈川県総合リハビリテーションセンター』では、リハビリテーションに携わっていた経験もありますが、現在は小児科専門医として、すべてをくまなく診ていくという姿勢です。
患者さんの多くは学校に入る前くらいのお子さんになりますが、付き添っていらっしゃる親御さんやおじいちゃん、おばあちゃんを拝見させていただくことも少なからずあります。お母さんが熱を出したとか、お腹をこわしたとか、お子さんと一緒に診させていただく感じですね。お子さんに限らず、家族ぐるみで、私に出来るもの、診られるものは診て、難しいものについては各専門科へとご紹介をさせていただいています。

子どもたちの心の声に耳を傾けた診療を

千葉 康之 院長

やはり、子供は早いということですよね。2、3時間の間に症状が急激に悪化することもありますし、「明日まで様子を見てみましょう」という悠長な対応をするわけにはいきません。今すぐにしかるべき対応をしなければならないのが小児を診る上では大切なことだと思います。
それから、大人の方であれば、仰っていただける症状を中心に診ていけば事は足りるのですが、ほとんどのお子さんは自分で症状を述べることが出来ません。しゃべってくれたとしても、「頭が痛い」と言っていたのが、実はお腹が痛かったりとか(笑)。となりますと、重要なのはお母さんや周囲の方のお話に耳を傾けることであり、そこに本人の状態を診た上での判断が加わります。これはやはり経験も非常に問われる部分かと思われます。
子供の場合、そんなに診察に時間を掛けるわけにはいきません。口を開けてもらうだけでも大変な場合がありますし、予防接種をしようにも、「今日、注射って聞いてないよ」とトイレに立てこもってしまった子が過去にはいました(笑)。話して聞かせられる年齢であれば、出来る限り理解してもられるよう、説明に重点を置くというのも必要な姿勢だと思いますね。

「子供の心相談医」としての役割

不登校や学習障害、あるいは自閉症といった問題には、医療が重要な役割を担うことがあります。スクールカウンセラーや臨床心理士は医師ではありませんから、医療の観点から対応をしていく必要があるのです。
最近とくに多いのは、虐待に関するものです。虐待は肉体的なものだけではなく、ネグレクト(育児放棄)等、精神的な虐待も含みます。自分1人ですべてが上手くいくものではなく、ご家族の方はもちろん、学校や児童相談所・福祉事務所・役所の担当部署などの行政も含め、周囲と円滑に情報交換をすることで状況が好転するよう働きかけていきます。
なにより大切なのは、子供の、そしてお母さんの発するSOSに早く気づいてあげること。それがスタートとなり、周囲へとつなげていき、本人と家族の将来を考えて対応をしてあげることだと考えています。

これから受診される患者さんへ

病気の診断や治療はもちろんですが、その他のちょっとした悩み事、困ったことがあればお気軽に相談していただければと思います。インターネットの普及により情報量は多くなったものの、一体どれが正しいものか、かえって深い悩みにつながっていくケースも多く耳にします。大切なのはその子にとって合っているのかどうか。その辺りの相談も遠慮なさらず、お気軽に聞いていただきたいですね。

※上記記事は2014年9月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

千葉 康之 院長 MEMO

小児科専門医

  • 出身地:東京都
  • 趣味・特技:鉄道模型、観劇、音楽鑑賞、フルート演奏、スキー
  • 愛読書:講談社 読書人の雑誌「本」
  • 好きな映画:アポロ13
  • 好きな言葉:中庸
  • 好きな音楽:クラシック
  • 好きな観光地:沖縄、スイス

グラフで見る『千葉 康之 院長』のタイプ

穏やかでやさしく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかでやさしく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION