東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

松平 隆光 院長

TAKAMITSU MATSUDAIRA

その子が健やかに成長していくための
手助けのために我々がいる

大学を卒業後は、順天堂大学病院の小児科に在籍。1979年に『松平小児科』は開院。

松平 隆光 院長

松平 隆光 院長

松平小児科

文京区/関口/江戸川橋駅

  • ●小児科

兄が診療している姿を小さな頃から見て育ち、医師になろうと考えた

松平 隆光 院長

川を挟んだところに、義理の兄が産婦人科の病院を営んでいます。ずいぶん年のはなれた兄弟ですが、その兄が診療している姿を小さな頃から見て育ち、医師になろうと考えたのです。
大学を卒業後は、順天堂大学病院の小児科に籍を置きました。小児科を目指す者は総じて、子どもが好きだからです。医学部の卒業生は我々の時代で4千人と少し、今はそれが倍以上の9千人になっているでしょうか。総数こそ違いますが、その中で小児科に進むのは今も昔も5%くらい。とにかく子どもを診たいと、そう考える者が20人に1人はいることになりますね。
1979年に『松平小児科』は開院しました。兄の医院で産まれた子どもを診て欲しいということで、近くに小児科を構えたのです(東京メトロ有楽町線・江戸川橋駅より徒歩1分)。
待合室には、冬は床暖房にもなる畳を敷きました。ここで子どもを寝かせて、オムツを替えていただけるようになっています。ささやかですが、少しでもお母さん達に楽に過ごしていただけるよう配慮した形ですね。

お子さんを死に至らせないということが我々の大きな役目

松平 隆光 院長

我々の時代は、それほど小児科が大変だという実感を持っていませんでした。昔は、医者であれば何科であろうと構わなかったのです。それが段々と専門化が進み、子どもの病気は小児科で診てもらいたいという希望が多くなり、それにつれて、小児科の医師不足ということになってきたわけです。
時代は変わりましたが、今も昔も、小児科の主体は風邪やインフルエンザ等の急性感染症を診ることです。ただ、そこに1つ大きな変化が加わったとすれば、重い病気が本当に少なくなったことでしょう。これは予防注射が普及したことの結果と言えるでしょうね。
重い病気は少なくなったと言えど、お子さんを死に至らせないということが我々の大きな役目になります。お熱が長く続いたり、ご飯を食べれなかったり、あるいは食べてもすぐに戻してしまう場合は注意が必要です。
お子さんは正確に言葉を操れませんが、逆を言えばとても素直なので、基本的なことに注意していればそうそう見落とすことはありません。その意味では、大人の診察のほうが難しいかもしれませんね(笑)。

その子が健やかに成長していくための手助けのために我々がいる

松平 隆光 院長

急性感染症の類いが減ってくるのと対照的に、子育の悩みが非常に増えてきました。お悩みはさまざまですから、診察の最中であったり、乳児検診の場にお越しいただいてお話をうかがっていくことになります。
中でも特に皆さんを悩ませるのは、ワクチンでしょう。種類が飛躍的に増えたこともあり、スケジュールを立てるのは大変です。皆さんよくよく勉強されていますが、スムーズにいかないことも多々ありますから、その点は専門家である我々がお役に立てると思います。
30数年をこちらで過ごしてきたので、以前に診ていた子が大きくなり、お父さん、お母さんになって子どもを連れてくる機会も多くなりました。小児科医にとって非常にありがたいことですね。
我々は、感染症を治すために存在するのではありません。その子が健やかに成長していくための手助けのために我々がいると考えていますし、お力になれることがあれば何なりと仰っていただきたいと思っています。

日本小児科医会では現在、「成育基本法」の成立に向けて活動を進めています

北欧のフィンランドに、ネルボラという組織があります。これは保健所を小さくしたようなもので、子が産まれ、学校に入るまでの間、専任の保健師がずっと見ていくというシステムです。子どものことは、すべてそこで解決が出来るということですね。これは、日本でも見習っていくべきではないかと思っています。
そこにつながるものとして、日本小児科医会では現在、「成育基本法」の成立に向けて活動を進めています。子を産み、その子が成長し、また親となる。その連続するサイクルを、国として全面的にサポートしていくことを義務づけるものです。
実は、この活動そのものはもう20年前からおこなっています。つまり、日本の少子化はその頃から危惧されていたのです。残念ながら、まだまだ遠い道のりではありますが、この国の将来のために、皆さんにも是非ご理解いただければと思っています。

これから受診される患者さんへ

一昔前であれば、おじいちゃんやおばあちゃん、それから周囲に世話好きな人もいたので、子育てを助けてもらえる場面は多くありました。ところが、今は核家族が多く、マンションの中にいるとどうしても地域との付き合いも難しいでしょうから、結果として子育てが孤立している状況となっています。子どもは国の宝と言いますが、我々日本人は、その宝をすべて親に押し付けてしまっているのかもしれません。
お父さん、お母さんに言えることとしては、子育てを自分達だけで背負い込むことはないということ。私たち医師も含め、もっともっと地域を有効に利用していただきたいですし、医師として、1人の日本人として、少しでもそのお役に立てればと思っています。

※上記記事は2015.6に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。

松平 隆光 院長 MEMO

  • 出身地:神奈川県
  • 趣味・特技:江戸浄瑠璃、新内
  • 好きな本:少子化問題に関係する書籍
  • 好きな映画:風と共に去りぬ、サウンド・オブ・ミュージック
  • 好きな言葉:日々努力
  • 好きな音楽:新内節
  • 好きな場所:山陰地方

グラフで見る『松平 隆光 院長』のタイプ

穏やかでやさしく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかでやさしく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION