薮野 圭樹 院長
KEIJU YABUNO
専門性を活かしながら、皆さんの大切な家族である動物に寄り添っていく
日本大学生物資源科学部獣医学科卒業。同大学獣医放射線学研究室に在籍。足立区『梅島動物病院』に10年間に渡って勤務し、2024年2月に『新大塚動物病院』を開院(東京メトロ丸ノ内線「新大塚駅」より徒歩9分)。日本獣医腎泌尿器学会認定医。

薮野 圭樹 院長
新大塚動物病院
文京区/大塚/新大塚駅
- ●犬
- ●猫
- ●ウサギ
- ●フェレット
- ●鳥
動物のお医者さんの存在を知り、自らも動物を治せる存在を目指して

動物が大好きな子どもでした。幼稚園の頃のことです。課外授業で六義園に行ったところ、怪我をした亀を見つけたんですね。先生に相談すると「動物のお医者さんに診てもらえるから安心だよ」と言われ、とてもほっとしたことを今でも憶えています。それが私が獣医師という職業を意識した初めての瞬間です。以来、「病気になった動物を治してあげたい」と考えるようになり、自然と獣医師という職業を目指すようになったのです。
大学卒業後、足立区の梅島動物病院で10年に渡って一般内科から大きな外科手術まで、様々な症例の治療に携わりました。そこで培ってきた経験を生かし、生まれ育った場所の近くで地域の獣医療に貢献したいと考え、2024年2月に『新大塚動物病院』を開院いたしました。開業から1年ほどが経ちますが、犬猫はもちろんのこと、うさぎや小鳥、モルモット、フェレット、ミーアキャットなど、様々な動物が当院を訪れています。近隣の国立幼稚園で飼っている動物を診ることもあり、地域の動物病院として、徐々にみなさんに頼っていただけるようになったという実感を持っています。
負担少なく、適切な医療を提供

負担が少なく、確率の高い医療を提供してまいります。教科書に載っているゴールドスタンダードな治療がそのベースとなりますが、必ずしもそれが全てに優先するというわけではありません。例えば、それを使えば良くなるとしても、その治療法が動物や飼い主さんにかかる負担が大きいとなった場合、改めて考えるべきでしょう。その子にとって何がベストなのか。メリットとデメリットを1つずつ丁寧に説明し、飼い主さんと一緒に考えていくことが大切と心得ています。
エコー検査をはじめ、当院では出来る限り飼い主さんもご同席いただいた上で検査等を進めてまいります。服薬しかり、治療を主体となって行っていくのは飼い主さんですから、状況をしっかりご覧いただき、ご理解いただくことが重要になってくるからです。飼い主さんが抱える不安を出来る限り解消し、一緒に取り組んでいくことを当院の基本方針としています。
腎泌尿器の専門家として、最善の結果が得られるように

あらゆる症状、疾患に対応していますが、私は日本獣医腎泌尿器学会の認定医であり、腎不全や尿結石等に代表される腎泌尿器の疾患、および腎臓と密接な関わりのある循環器の疾患については、より高度な治療を提供できると自負しています。
腎泌尿器の疾患でよく見られるものに尿結石による尿路疾患などがあります。お薬や処方食で散らしていく方法が一般的ですが、その方法も様々ですし、状態によって適切な方法を選んでいくことが求められます。内科的な治療で改善が見られない場合、手術が視野に入ってきます。外科手術に抵抗のある飼い主さんも多くいらっしゃいますが、結石は尿の排出等に問題が生じることが多く、日常生活に大きな影響が起こりえる疾患です。この分野の専門家として、飼い主さんのお気持ちに配慮しながら、最善の結果が得られるよう力を尽くしてまいります。
より多くの選択肢を提供し、可能性を広げることも追求
当院では幹細胞療法という比較的新しい治療を導入しています。投与例では椎間板ヘルニアの術後や腎不全など、様々な症例に適応することがあります。これにより、歩き方が良くなったり、腎不全であれば数値が改善するケースがあります。ゴールドスタンダードな治療ではありませんので、これをやれば必ず改善するというわけではありませんが、選択肢を多く持ち、それを提供することも私たちに求められるものと考えています。
猫伝染性腹膜炎(FIP )への新薬の導入も同様です。こちらについては臨床データもまだ出揃っている状況ではなく、幹細胞療法と同様、これをすれば必ず良くなる、というものではありません。しかし、場合によっては命に関わる重大な疾患への解決法の1つとして提案出来ることには意味があると考えていますし、幅広い選択肢をご用意し、1つでも多くの命を救えるよう、今後も研鑽を続けてまいります。
これから受診される飼い主さんへ
ネコちゃんやワンちゃんの寿命が延びているからこそ、私が専門とする腎泌尿器や循環器の病気が多く見られるようになってきたことは確かなことでしょう。ずっと付き合っていかなければならない病気であることも多いのですが、飼い主さんの不安を和らげ、動物たちとの幸せな生活がいつまでも続くよう、尽力してまいります。自分が飼っている子ならばどうするか。飼い主さんの不安を我が事と考えてサポートさせていただきますので、調子が悪い時はもちろんのこと、何か不安なこと、疑問に思うことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
※上記記事は2025年2月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。
薮野 圭樹 院長 MEMO
- 出身地:東京都
- 出身大学:日本大学生物資源科学部獣医学科
- 趣味・特技:柔道二段
- 好きな映画:『バック・トゥ・ザ・フューチャー』
- 好きな観光地:ディズニーランド
薮野 圭樹 院長から聞いた
『猫伝染性腹膜炎(FIP)』
命にかかわる疾患に光が見えてきている
しかし近年になり、モルヌピラビルという治療薬によって光明が見出せたケースの報告が徐々に増えてきています。当院においても、飼い主様の同意を得て、当時1歳の猫に試験的治療としてこのお薬を用いました。このケースでは、早期発見出来たこともあって、お薬の反応も良く、腹水や炎症なども引いて元気に過ごしてくれています。モルヌピラビルは全体の臨床データもまだ少なく、ゴールドスタンダードな治療にとはなっていません。当院で治療した子についても、発がん性などの副作用を今後も慎重に観察を行っていく必要がありますが、有効な治療方が確立されていない現状において、一筋の光となることを期待しています。
グラフで見る『薮野 圭樹 院長』のタイプ
![]() |
穏やかで明るく話しやすい先生 | ![]() |
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
![]() |
穏やかで明るく話しやすい先生 | ![]() |
||
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
CLINIC INFORMATION

新大塚動物病院
薮野 圭樹 院長
文京区/大塚/新大塚駅
- ●犬
- ●猫
- ●ウサギ
- ●フェレット
- ●鳥
- 医師の声3件
医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
医師の声 | 患者の声 | お知らせ | WEB予約 |
オンライン 診療 |
電話 | 03-6426-5933 |
---|---|
所在地 | |
最寄駅 | |
駐車場 | |
WEB | |
休診日 |