東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

野崎 院長 & 正東 医師

YASUHIRO NOZAKI & SHUHEI SHOTO

ご自分の歯で食べる喜びを感じていただくために。虫歯や歯周病にならない予防歯科を。

日本歯科大学を卒業後、医療法人社団医恵会に勤務し経験を積む。平成8年、蔵前駅から徒歩30秒の場所に自身のクリニックを開院。

野崎 院長 & 正東 医師

野崎 院長 & 正東 医師

ジェイエムビル歯科医院

台東区/蔵前/蔵前駅

  • ●歯科
  • ●小児歯科
  • ●矯正歯科
  • ●訪問歯科診療

歯科は、痛みから開放してくれる「ありがたい場所」。

野崎 院長 & 正東 医師

【野崎 院長】
高校生にもなりますと、適職診断というようなアンケートがおこなわれますよね。私の場合、何度それをやっても必ず、医療か福祉という答えが返ってきました。そういうことが続きますと、次第に「こっちに向いてるんじゃないか」と思うようになっていくものです。それから、歯医者さん自体にもマイナスのイメージを持っていませんでした。通ったことがないわけではなく、むしろ逆でしょっちゅう痛くて通っていたんですが(苦笑)、その痛さから開放してくれる「ありがたい場所」という記憶が残っていて、そのポジティブなイメージがプラスに働いた結果だと考えています。
日本歯科大学を卒業後、『医療法人社団医恵会』に勤務し、平成8年(1996年)に歯科・小児歯科・矯正歯科の『ジェイエムビル歯科医院』を開設致しました。当院は都営浅草線蔵前駅から徒歩30秒ですので、お忙しい方にもお仕事帰り等に通院して頂いています。

【正東 医師】
中高と通っていた学校が医療系に進学する学生の割合が多かったことも関係しました。周囲の環境もあり、将来は医療系に進みたいと考えるようになっていったんです。ちなみに私の兄が薬剤師でありました。私もそれを受けて当初は薬学部への進学を考えていたのですが、「お金のことは心配しなくても良い。やりたいことをやりなさい」と両親に励まされ、歯科医師への道を志すようになりました。薬剤師も歯科医師も大変な仕事であることに違いはありませんが、私としてはより身近に患者さんと接することが出来るという点に興味を引かれ、この道を選択したという次第です。
私も野崎先生と同じく日本歯科大学を卒業し、臨床研修を経て、こちらの歯科医院にお世話になっています。

歯は、削れば二度と元に戻ることはない。

野崎 院長 & 正東 医師

【野崎 院長】
そもそもなぜ病院に行くのでしょう。「痛い」からですよね。ならば歯医者はまずその痛いのをとってあげなきゃならない。それからまた、噛めないものを噛めるようにしてあげること。それを即日してさしあげないといけない。歯医者の役割はそのようなシンプルなものであると思います。
私達が行っている治療の約8割は再治療です。歯は削れば二度と元に戻ることはありませんから、再治療は絶対ついて廻るものなのです。であればなおのこと、削ることがないように努めなければなりません。つまりは予防こそが大事ということであり、その点においては患者さんのご理解とご協力が不可欠ということになります。

ばい菌がある状況で治療したら、ばい菌を詰めている様なもの。

野崎 院長 & 正東 医師

【正東 医師】
お顔をしっかりと見てお話をすることですね。説明をしている最中に不安な様子がうかがえれば、言い方やニュアンスを変えて繰り返し説明をおこなっていきます。治療の内容をしっかりご理解いただけるように、また、ご自分の歯に興味を持っていただけるよう誠実に対処するということだと考えています。

【野崎 院長】
歯に興味を持っていただくには、治療の流れが重要になります。例えば虫歯が見つかったとしましょう。痛みをとってさしあげても、すぐに被せ物をするわけにはいきません。その歯に歯周病が潜んでいれば、治療後に重大な問題が起きてしまいます。また、お口の中に汚れやばい菌がある状況での治療はわかり易くいうと、ばい菌を詰めている様なものであり、再治療のリスクが高くなります。治療後もお口の中の管理が不十分ですと一度治療した所は再度悪くなってしまいます。同じ歯を何度も削りますとやがては神経を抜く事になり、悪い階段をどんどんと上っていくということになるのです。その結果、歯の寿命は短くなります。
当院においては前提として、まずは歯周病の検査を受けていただきます。その検査数値を自分の目で確認してもらい、歯を悪くする要因に考えをめぐらせていただくのです。順番と説明がしっかりなされれば、最近はほとんどの方が興味を示されます。自分の歯に興味を持っていたければ、予防への取り組みも以前に増して力が入るという形ですね。

入れ歯から肺炎予防まで。訪問診療にも尽力。

【野崎 院長】
歯科医師の訪問診療自体、まだそれほど周知に至っていないというのが実情であり、ご存知の方であっても「入れ歯を作るのよね」と思われているのではないでしょうか。無論、入れ歯の製作や修繕も大事なことですが、もっと重要度の高いことが事故をなくすように努めることです。
寝たきりになり、口の中の機能が失われていくと、口の中はどんどんと汚れていきます。そうなってきますと当然のことながら、お口の中に菌がたまっていくということになるんです。その菌が肺に入り込んでしまうのが誤嚥性肺炎であり、肺炎による死亡率が高止まりになっている要因となっています。
まずは口の中の環境改善をはかることが訪問診療の一番重要な要素であり、それとともに、ご家族の方に口腔ケアの必要性について提案していかなくてはなりません。
台東区では口腔ケアセンターが訪問歯科医療の相談窓口となっています。訪問歯科をご希望の方はどうぞお気軽にご相談ください。

これから受診される患者さんへ。

【正東 医師】
歯の着色ですとかホワイトニングについてですとか、皆さん何かしらお口のことで気になることをお持ちだと思うんです。どうか、「くだらないことだから…」と思わず、興味のあることは何でもお聞きになってみてください。お口に関する疑問にお答えするのも私たちの仕事ですからね。

【野崎 院長】
長年通われている方は、ふらっと入ってらっしゃいますよ。「ちょっと気になることがあったから…」といって(笑)。本当にそれで良いのです。疑問があれば相談しに来るところだと思っていただきたい。それで治療をするかしないかはまた別の話。疑問があれば気軽に聞いてきていただけると我々にとっても励みになります。

※上記記事は2014.7に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

野崎 院長 & 正東 医師 MEMO

  • 出身地:[野崎]東京都 [正東]埼玉県
  • 趣味:[野崎]食べること [正東]食べること
  • 愛読書:[野崎]歯科関連書籍 [正東]歯科関連書籍
  • 好きな映画:[野崎]ブルー・スリー主演作品 [正東]宮藤官九郎 作品
  • 好きな言葉:[野崎]怨親平等 [正東]克己
  • 好きな音楽:[野崎]B’z [正東]J-POP
  • 好きな場所:[野崎]診療所 [正東]自宅

グラフで見る『野崎 院長 & 正東 医師』のタイプ

穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION