こうえんじ耳鼻咽喉科
杉並区/高円寺北/高円寺駅
- 耳鼻咽喉科
- 小児耳鼻咽喉科

医院情報は東京ドクターズ(株式会社アートブルー)が独自に収集したものです。診療科目や診療時間などにつきましては変更されている場合もございます。ご来院の際は念のため、各医院様へご確認ください。また、掲載情報の内容に誤りがある場合、もしくは情報の修正・新規登録をおこなう場合は『お問い合わせフォーム・その他のお問合わせ』よりお願いいたします。
西川 博史 院長への独自インタビュー
すべての人にずっと通っていただける歯科医院を目指して
東京歯科大学を卒業後、主に埼玉県内の歯科医院で勤務医を務めました。その一方で、茨城県の歯科医院にも勤務し、東京歯科大学水道橋病院矯正科教授の元で矯正治療を学んできました。今や、矯正の技術がなくては、歯周病の治療もままならない時代です。また、当院でご希望の多い審美歯科に関しても、矯正と組み合せることで、よりきれいに、しかも効率的な治療が可能になります。勤務医時代、インプラント、審美歯科、歯周病治療、そして矯正と多岐にわたる分野を学べたことは、今の私の糧となっています。
2010年に『にしかわデンタルクリニック』は開院いたしました。開業にあたっては、間接照明を効果的に用いるなど、明るくてモダンな空間となるようデザインしました。私自身、子供の頃に体感した歯医者さんの負のイメージを払拭できるよう、「自分であればこうしたい」というものをすべて盛り込んだ形です。院内にはキッズルームの用意があり、ベビーシートも備えています。あらゆる方がずっと通い続けていただけるような素敵な歯科医院にしていきたいですね。
歯を守っていくために、しっかりとした説明を
痛みがある場合をのぞき、初診でいらした患者さんには、現在の状態と治療の説明を充分におこなってから実際の治療をおこなっています。加えて、歯ブラシ指導と細菌検査ですね。やはり、ただ治しただけでは、必ず再発してしまうことになります。治療を繰り返した結果、歯がどんどん失われていき、やがて入れ歯になってしまう。そのような負のサイクルを繰り返さないためには、患者さんの意識を変えていただくことが大切なのです。
そして、口腔内を良い状況に保っていくには、メンテナンスが大切です。メンテナンスの期間は、その人その人によって違うものですから、それを決めるためにも、細菌検査が必須となります。「歯ぐきが腫れてるから…」と言われても、患者さんからしてみると、ピンと来ませんよね。それが明確なデータで示されれば納得もいくし、治療へのモチベーションが湧いてくることになるのです。ありがたいことに、ほとんどの方が当院の方針を理解し、積極的に取り組んでいただいています。