吉武 礼子 院長
REIKO YOSHITAKE
「やさしく寄り添う、歯を残すための治療」をコンセプトに、これからも皆さまに「ずっと通い続けたい」と思っていただける歯科医院を目指して
宇都宮短期大学音楽科卒業(中学校教諭二種免許取得)。明海大学歯学部卒業。医療法人社団郁栄会、医療法人社団康寧会 勤務を経て、2011年に『グランティース武蔵小山歯科』を開院(東急目黒線「武蔵小山駅」西口より徒歩約1分)。

吉武 礼子 院長
グランティース武蔵小山歯科
品川区/小山/武蔵小山駅
- ●歯科
- ●歯科口腔外科
- ●矯正歯科
- ●訪問歯科診療
音楽の道から、医療の世界へ

もともとは音楽の道を歩んでいました。宇都宮短期大学音楽科で学び、教員免許も取得しましたが、ある時、身近な友人からの影響を受け、医学や歯学の世界に興味を持つようになりました。音楽を続けながらも「もう一度挑戦してみよう」と思い立ち、歯学部を目指したのが、歯科医師としての第一歩です。
大学卒業後は、東京都や埼玉県の歯科法人で勤務医として働きました。いくつかの医院での勤務を経験する中で、訪問診療にも関わりながら、地域の患者さんと向き合い、実践的な知識と技術を身につけていきました。
2007年には本院(グランティース白金台歯科)の立ち上げに関わり、その4年後の2011年、東急目黒線の武蔵小山駅前に新たに『グランティース武蔵小山歯科』を開院しました。利便性の高い立地で、これまで多くの方々にご支持をいただき、今年で14年を迎えることができました。
ずっと変わらない想いを、歯とカラダに。開院当初からの「メタルフリー治療」

患者さんは近隣にお住まいの方が中心で、やや女性の方が多いのが特徴です。皆さんに共通しているのが「白い歯」に対する関心の高さ。メタルフリー治療をご提案すると、ほとんどの方が「それがいい」とおっしゃいます。
2011年の開院当初は、メタルフリーという言葉も一般的ではありませんでしたが、繰り返し丁寧に説明を重ねていくことで、今では治療の選択肢としてごく自然に受け入れていただけるようになりました。金属を使った治療は歯の組織に悪影響を与えたり、最終的に抜歯のリスクが高まったりする可能性もあります。できるだけご自身の歯を長く保つためにも、なるべく身体にやさしい材料を選ぶことをおすすめしています。
「やさしく寄り添う」という当院のコンセプトは、そうした患者さんの思いや希望を丁寧に受け止め、将来的な健康を見据えた診療につなげていく姿勢を意味しています。言いづらいことや不安に感じていることも、安心して話していただけるような雰囲気づくりをスタッフ全員で心がけています。
見えるからこそ、治療が変わる——マイクロスコープによる精密根管治療

根管治療において、当院が大切にしているのが「マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)」の活用です。従来の拡大鏡では視認できなかった微細な汚染部位やむし歯組織も、マイクロスコープを用いれば明瞭に捉えられ、治療の精度が飛躍的に向上します。
これにより、かつて抜歯を選ばざるを得なかった歯を残せるケースが増えました。見えなかったものが見えるようになると、今までの「当たり前」が覆されます。完璧だと思っていた処置が実は不十分だったと気づかされることもありますが、それによって再発のリスクが大きく下がり、結果として患者さんの負担も医師のストレスも減少するのです。
確かに、手間はかかります。けれども、私は「見えるからこそ丁寧に治したい」と考えています。ひとつひとつの治療に真摯に向き合うことで、再発の少ない、信頼される歯科医療を実現していきたいと思っています。
歯科技工士と築く、精度の高い補綴治療
補綴治療の仕上がりは、歯科技工士の技術に大きく左右されます。CAD/CAMを使った機械加工が主流になりつつある現在でも、設計や調整の最終的な質は、人の手に委ねられているのです。
当院では、開院当初から連携しているオールセラミック専門の技工所に補綴物の製作を依頼しています。この技工所は、代表である歯科技工士が自身で立ち上げたもので、高い審美性と適合精度を追求する姿勢に私自身、深い信頼を寄せています。患者さん一人ひとりの口腔内に合わせたオーダーメイドの補綴物は、装着時の適合が非常に高く、多くの患者さんからも「違和感がない」「最初から自分の歯のように感じる」といった声をいただいています。
患者さんの口腔内に長く関わるものだからこそ、妥協せずに良いものを提供したい。信頼できる技工士とのパートナーシップは、当院の治療品質を支える大きな柱のひとつとなっています。
これから受診される患者さんへ
開業当初から、訪問診療にも力を入れてきました。以前に勤務していた法人でも経験を積んでいたため、そのノウハウを活かし、現在も患者さんのご自宅への訪問を中心に診療を行っています。ご自身やご家族だけではケアが難しい方にとって、義歯の調整や口腔ケアなどは日常生活に直結する重要なサポートです。外来での診療とはまた異なるやりがいがあり、地域の中で医療を届ける大切さを日々実感しています。
審美性を重視される方が増えているなかで、私は「見た目の美しさ」と「噛む機能」の両立がとても重要だと考えています。セラミック治療ひとつを取っても、単に白ければいいというわけではなく、しっかりと機能することが求められます。そうしたバランスを大切にしながら、患者さん一人ひとりに合った最善の治療を提供していきたいと思っています。
これからも、通院される方も、ご自宅での診療を希望される方も、安心してお任せいただける歯科医院であり続けたいと思っています。どんな些細なことでも、どうぞ気軽にご相談ください。
※上記記事は2025年6月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。
吉武 礼子 院長 MEMO
- 出身地:栃木県
- 出身大学:明海大学歯学部
- 趣味:スキー
- 好きなこと:ピアノの弾き語り
- 座右の銘:「無理せず、自然体で生きる」
吉武 礼子 院長から聞いた
『メタルフリー治療』
メタルフリー治療とは?──金属を使わない、見た目と健康にやさしい歯科治療
メタルフリー治療とは、かぶせ物や詰め物などに金属を使わず、セラミックやコンポジットレジンといった白くて自然な素材を用いる治療方法です。天然の歯に近い色や質感を再現できるため、笑ったときも治療跡が目立ちません。
さらに、金属アレルギーの心配がないという大きなメリットもあります。金属の詰め物は長い年月の中で体に影響を与えることがあり、歯ぐきが黒ずむ原因になることも。メタルフリーならそのようなリスクを減らせます。
保険診療では銀歯などの金属を用いる治療が多く行われていますが、見た目や金属アレルギーへの配慮から、セラミックなどのメタルフリー素材を選ばれる方も増えています。
「銀歯を白くしたい」「アレルギーが心配」「できるだけ自分の歯に近づけたい」——そんな方におすすめの治療法です。
吉武 礼子 院長から聞いた
『セラミック治療』
セラミック治療とは?──白く美しい歯を取り戻すための選択肢
保険診療で使われる銀歯は目立ちやすく、時間が経つと変色したり、歯ぐきが黒ずむ原因になったりすることがあります。一方、セラミックは変色しにくく、長期間きれいな状態を保ちやすいのが魅力です。
また、セラミックは金属を含まない「メタルフリー素材」として使えるため、金属アレルギーの心配がないのも安心材料の一つです。歯や歯ぐきへのなじみも良く、体への負担が少ない治療法といえます。
「銀歯を白くしたい」「歯の色や形を整えたい」「自然な見た目にこだわりたい」と考える方にとって、セラミック治療はとても有効な選択肢です。前歯から奥歯まで、幅広い症例に対応できます。
見た目の美しさだけでなく、かみ合わせや耐久性にも配慮しながら治療できるのが、セラミックの大きな利点です。
グラフで見る『吉武 礼子 院長』のタイプ
![]() |
穏やかで明るく話しやすい先生 | ![]() |
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
![]() |
穏やかで明るく話しやすい先生 | ![]() |
||
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
CLINIC INFORMATION

グランティース武蔵小山歯科
吉武 礼子 院長
品川区/小山/武蔵小山駅
- ●歯科
- ●歯科口腔外科
- ●矯正歯科
- ●訪問歯科診療
- 医師の声1件
医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
医師の声 | 患者の声 | お知らせ | WEB予約 |
オンライン 診療 |
電話 | 03-6426-5933 |
---|---|
所在地 | |
最寄駅 | |
駐車場 | |
WEB | |
休診日 |