東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

大山 晃一 院長 & 大森 駿祐 歯科医師

KOICHI OYAMA &  SHUNSUKE OMORI

出来るだけ長く美しく。自分の歯を残したい人の想いに真剣に向き合っていく歯科医院

【大山 晃一 院長】
日本大学松戸歯学部 卒業。同大学松戸歯学部附属病院に勤務。全国の様々な歯科医院で修養を積み、2018年に『クリーン歯科』院長に就任。

【大森 駿祐 歯科医師】
日本大学松戸歯学部 卒業。同大学松戸歯学部附属病院 勤務を経て、2019年より現職。

大山 晃一 院長 & 大森 駿祐 歯科医師

大山 晃一 院長 & 大森 駿祐 歯科医師

クリーン歯科

大田区/西蒲田/蒲田駅

  • ●歯科
  • ●小児歯科
  • ●歯科口腔外科
  • ●矯正歯科

患者さんのために出来ることを必死で求め続け

大山 晃一 院長 & 大森 駿祐 歯科医師

【大森 駿祐 歯科医師】
父は獣医師で、叔父が歯科医師でした。医療が身近にあった環境で育ち、歯科医師を目指すようになったのです。もっとも歯科医師としての自覚が芽生えたのは、実際に患者さんの診療に携わるようになってからだったでしょうか。大学の先輩後輩という間柄でもある院長から紹介され、スタディグループ等で懸命に歯科医療を学ぼうとする人たちの存在を知り、「自分も負けてはいられない」となったのです。座右の銘でもある「切磋琢磨」は、私の父がずっと口にしていた言葉でした。その意味を改めて噛み締め、負けじと頑張っていきたいと思っています。

【大山 晃一 院長】
父が歯科医師でした。一時は違う世界に行くことも考えたのですけども、父の背中を見て育った影響がやはり強かったということでしょうか。大森先生と同じく、歯科医師としての自覚に目覚めたのは、歯科医師となり、患者さんの臨床に実際に関わるようになってからだと思います。周囲の意識の高い先生たちに刺激を受け、様々な勉強会に参加していくうちに焦りにも似た感情を抱くようになり、もっともっと勉強を積み、患者さんのためにできることを貪欲に求めるようになったのです。

『クリーン歯科』院長に就任したのは2018年のことになります。駅に直結する立地もあって、患者さんは20代から60代の働き盛りの方が多いでしょうか。比率としては女性が目立ちますね。当院の特徴としてセラミック等審美系の治療があり、口コミから広まって支持いただいてる女性が多いのではないかと思っています。

「良い治療」を提供するために、誠実な治療を

大山 晃一 院長 & 大森 駿祐 歯科医師

【大山 晃一 院長】
審美的にも優れ、何より長持ちする、「良い治療」を提供していくということが根幹にあります。良い治療とは、知識や技術もさることながら、手間を厭わず、手順を遵守するということに尽きるでしょう。例えば、ラバーダムです。ラバーダムとは主に根管治療で用いられるもので、ゴム製のシートで患部以外を覆い、唾液の流入を防止し、細菌感染を防ぐものになります。当院ではセラミック治療の際もこれを用いており、これによって確実な接着が実現し、感染等のリスクも軽減されることになります。マイクロスコープ等の使用もしかりですが、それを使ったからといって余分に費用をいただくことはありません。ですが、これを使うと使わないでは、治療の成否に大きな差が生じます。歯で悩む方を1人でも多く救って差し上げたい。その一心で当院は誠実に治療に臨んでいます。

「生活の中での歯科」という観点を持ち、患者さんのご希望を第一として

大山 晃一 院長 & 大森 駿祐 歯科医師

【大森 駿祐 歯科医師】
患者さんが第一、ということが原則としてあります。それは当然のことと思われるかもしれませんが、実際にすべてにおいてそれを実現していくことは難しいことでもあるのです。例えば、回数や時間の都合が合わない、という患者さんがいらっしゃったとしましょう。その希望を無下にするのではなく、であれば、どのようなプランが可能か、真摯に検討し、患者さんとゴールを共有した上で治療を進めていくことが重要です。治療は大切ですけども、「生活の中の歯科」という観点を私たちが認識するべきでしょう。患者さんのご希望を伺い、その中で最善の治療を提供し続けていきたいと考えています。

【大山 晃一 院長】
私たちが主導するということはもちろんありませんし、逆に言えば、患者さんの求めにただ応じる、というわけでもありません。専門家としてレントゲン写真等の資料をとり、状況をしっかりと把握し、それを患者さんに余すところなくお伝えした上で、一緒に最善の治療を考えていくことが大切と考えています。

細部にこだわり、大事な歯を出来るだけ長く

【大森 駿祐 歯科医師】
天然の歯と見分けのつかないようなセラミック治療は当院の特徴の1つでしょう。「真っ白な歯」を望まれる方もいらっしゃいますが、より希望される方が多く、また難易度として高いのが天然の歯に合わせた色や形を作っていくことです。シェードやグラデーションをかけ、細部までこだわってご自身の歯に合ったセラミックを提供してまいります。

院長がお話しましたように、どういう方法を用いれば長持ちするか、ということは論文に出ていることであり、セラミックにも、そしてインプラントにも最善の手法というものがあります。例えばインプラントの場合、インプラント本体を埋入してすぐに上物(人口歯)を作ろうとするのではなく、歯肉が足りなければ移植などの技術を用い、長持ちさせるための手段を尽くすことが求められます。患者さんのお立場からすれば、それだけ治療期間が長くなることになりますし、諸手を挙げて歓迎というわけにはいかないかもしれません。そこでなぜこの工程が大事なのか、ということをしっかりお伝えし、その上で患者さんに選んでいただくのです。大事なご自分の歯のことですから、出来る限り長く保つようにしていきたいですし、私たちの思いを伝えることも重要な責任と考えています。

これから受診される患者さんへ

【大森 駿祐 歯科医師】
当院では、初診時のみならず、治療中も写真や動画をお撮りし、その都度ご覧いただくようにしています。特に根管治療などは、何をやっているか、患者さんは見えないし、わからないことを続ける気持ちには患者さんもなれないと思うのです。何をしているのか、何が大事なのか、患者さんと常に共有しながら治療を進めていきますので、その点はご安心いただければと思いますし、歯のことで何か疑問や不安がありましたら、何なりとご相談ください。

【大山 晃一 院長】
クリーニング1つとっても、当院では歯科衛生士が高倍率のルーペを用いて施術を行っています。実際に施術を受けていただければ、質の高さをおわかりいただけるかと思います。繰り返しになりますが、歯で悩む1人でも多くの方をお救いし、笑顔になってお帰りいただけるよう尽力していきます。そのための研鑽は欠かしておりませんし、歯医者さん選びで迷われている方は、どうぞ一度ご相談いただければと思います。

※上記記事は2025年4月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

大山 晃一 院長 & 大森 駿祐 歯科医師 MEMO

  • 出身地:[大山]千葉県松戸市[大森]栃木県小山市
  • 出身大学:[大山・大森] 日本大学松戸歯学部
  • 趣味・特技:[大山]歯科の勉強、サッカー[大森]ドライブ
  • 好きなもの・こと:[大山]どら焼き[大森]「おいしい食事とお酒を楽しむ」
  • 好きな場所:[大山]沖縄[大森]落ち着ける場所
  • 座右の銘:[大山]「人間万事塞翁が馬」[大森]「切磋琢磨」

大山 晃一 院長 & 大森 駿祐 歯科医師から聞いた
『インプラント』

『インプラント』のメリット・デメリット

よく耳にすることが多いインプラント治療ですが、実際はどのような物なのか解説させていただければと思います。
簡単に言うと、歯が失われてしまった所に人工の根を骨に直接結合させ天然歯と同じ様に噛む機能を回復させる治療です。他の歯を削ることもないですし、入れ歯のように異物感を感じる事もないです。しっかりと歯科医院でメンテナンスを行えば長期的に使用できとても良い治療法だと言われています。
しかし、メンテナンスしやすい状態にするには、ただインプラントを入れるだけではなく、骨の状態、どの位置にどのくらいの深さで入れるか、しっかりとした歯肉はあるのかなどコントロールしなければいけない項目がたくさんあります。そしてそれらの処置を行うと治癒期間が長くなったり外科処置が増えるなどのこともあります。
そこで簡単ではありますが、メリット・デメリットを少し列挙します。

メリット
・天然歯と同じく噛める
・他の歯を削らない(歯は削れば脆くなるし負担がかかる)
・見た目を自然に回復できる
・メンテナンスを行えば、長期的に安定する

デメリット
・保険が適用しない
・外科処置が他の選択肢より増える
・治療期間が1-2ヶ月だけ長くなる

治療にはインプラントに限らず、たくさんのメリットもあればデメリットも存在します。しっかりとそこを理解した上で、ライフスタイルにも目を向け最善の治療を一緒に計画していくことが重要だと考えています。
インプラント治療でお悩みの方はぜひ参考にしていただき、まずはインプラント治療をエビデンスベースで治療している先生にご相談ください。

グラフで見る『大山 晃一 院長 & 大森 駿祐 歯科医師』のタイプ

穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION