中山 尚仁 院長
NAOHITO NAKAYAMA
むし歯・歯周病から矯正・インプラント・顎関節治療まで幅広いニーズに対応。歯ぎしりを考えたオーストリア咬合学をベースに、クオリティの高い歯科治療を提供。
明海大学歯学部卒業。勤務医として幅広い診療に携わった後、1996年に『ナカヤマデンタルオフィス成人総合歯科』を開設。

中山 尚仁 院長
ナカヤマデンタルオフィス 成人総合歯科
中央区/築地/築地駅
- ●歯科
- ●矯正歯科
- ●歯科口腔外科
むし歯や歯周病の治療・予防、矯正・インプラント治療など幅広いニーズに対応

大学卒業後は首都圏各地の歯科医院で診療にあたり、経験を積みました。そして開業に向けて候補地を探す中、一目で「いいな」と感じたのが築地駅から程近いこちらの場所でした。昼夜間人口などのデータよりも自分の直感を信じて開業を決め(笑)、1996年11月に診療をスタートしました。
来院される患者さんは近隣の方をはじめ、北海道や関西のほうから足を運んでくださる方も少なくありません。患者さんの中には私が勤務医の頃からのお付き合いになる方もいらして、もう何十年とお口の健康管理を担当させていただいています。むし歯や歯周病の治療はもちろんのこと、矯正・インプラント・メンテナンスなど幅広いニーズに対応できる設備を整え、さらに私自身も自己研鑽を怠ることなく日々の診療にあたっています。
オーストリア咬合学をベースに、お口の中をトータルに診る

歯科医師としてむし歯や歯周病の治療をするのは当たり前のことですが、過去には私がどれだけ精密な治療をしても再びむし歯になってしまう方、歯周病が再発してしまう方がいらっしゃいました。痛みを訴える患者さんのお口の中を拝見し、悪いところを治していく……いわゆる「対症療法」では限界があると感じたのは開業から6年ほど経った頃だったでしょうか。正しい治療につなげる答えを見つけるべく、セミナーや勉強会などに積極的に参加する中で歯ぎしりなどの大きな力を考慮した「オーストリア咬合学」に出会い、これをきっかけに私の診療スタイルが大きく変わりました。
実は2017年に院内設備をリニューアルしたのも、噛み合わせの状態などを確認できるCTを導入し、患者さんとゆっくりお話できるカウンセリングルームを設けるためでした。むし歯や歯周病の治療を行う歯科医院であることはもちろん、噛み合わせや顎関節症の診断・治療にもしっかりと対応できることは、当院ならではの特徴と言えるでしょうか。感覚的なものを数値化し、目で見て分かりやすい説明を行うことにより、一人でも多くの患者さんのお口の健康に貢献したいと考えています。
繰り返すむし歯・歯周病の原因を特定し、適切な治療につなげる

むし歯や歯周病などお口の病気の原因は大きく2つ、バクテリア(細菌)と歯にかかる力(負荷)にあると考えられます。原因がバクテリアである場合は適切な治療を行い、正しいブラッシング法などを身につけていただくことで、良好な状態を保っていただくことができるでしょう。一方で、噛み合わせの悪さや顎関節症などで一部の歯に過度な負荷がかかっている場合は、顎関節の機能を正常に戻す治療が必要になってきます。噛み合わせが悪く一部の歯に力が集中してしまうと、歯の表面にあるエナメル質が剥がれてしまったり、クラック(ひび割れ)が入ってしまうことがあり、それが原因で繰り返しむし歯になったり、歯周病が再発してしまう恐れがあるからです。また「歯がしみる」などの症状で知られる知覚過敏も、噛み合わせや顎関節症に関連していることが少なくありません。
とはいえご自分の噛み合わせが正しいかどうかは、患者さんご自身では判断がつかないものです。口が開けにくい・引っかかる感じがする・顎がボキボキ鳴る……といった症状があっても「これって普通のことですよね?」とおっしゃる患者さんも少なくありません。こうした感覚的な部分を数値化してくれるのが、当院が導入しているCADIAX(コンピュータ顎機能検査)という機器です。一般的な歯科医院で導入しているのは珍しいと思いますが、私はこの機器の操作や診断方法をほかの先生方に指導する立場にあり、当院においても噛み合わせの診断などに役立てています。もしも「お手入れを頑張っているのに治療を何度も繰り返している」という方がいらっしゃいましたら、ぜひご相談いただきたいと思います。
目で見てわかりやすい説明と、クオリティの高い歯科治療を提供
患者さんのお口の状態を検査し、さまざまな角度から検証してみますと、訴えのある部分を治療するだけでなく、かみ合わせや歯周病などトータルな治療をご提案するケースがあるものです。噛み合わせを整えるための歯列矯正であったり、失った歯の機能を回復させるインプラントであったり。あらゆる症例に幅広く対応するとともに、高いレベルの診療を提供できることは、当院の大きな特徴でもあります。
とは言いましても、どこまでの歯科治療をご希望になるかは、患者さんごとに異なるものです。カウンセリング時に私の方からいくつかの治療プランをご提案させていただき、患者さんに納得いただいてはじめて治療をスタートいたしますのでご安心ください。十分な時間をかけておこなうカウンセリングでは、これまでに私が手掛けた症例写真などをご覧いただきながら、目で見てわかりやすい、イメージしやすいご説明を心がけています。
これから受診される患者さんへ
『ナカヤマデンタルオフィス成人総合歯科』は東京メトロ「築地駅」と「新富町駅」からそれぞれ歩いて5分、東京駅からもタクシーで15分ほどの場所にあります。
噛み合わせは小さな頃から慣れ親しんでいるもの……と言いますか、何らかの違和感を覚えても「当たり前のこと」と、特に気になさらない方もいらっしゃるでしょう。しかし、口を開けるとボキボキ音が鳴るのは、決して当たり前のことではありません。「顎が疲れる」「顎が痛い」「口が開けにくい、閉じにくい」といった顎の自覚症状はもちろん問題がありますが、他にも歯に不要な力がかかり続けるとむし歯や歯周病につながりかねませんので注意が必要です。毎日きちんと歯磨きをしているのに、むし歯を繰り返す・歯周病が再発してしまったという場合は、噛み合わせに問題があるかもしれません。当院では痛みを取り去る治療はもちろん、根本的な原因にアプローチする治療をご提案することもできます。1本の歯だけを診る局所的な治療を繰り返すのではなく、総合的な診療によってお口の健康を守り、全身の健康へとつなげていく。じっくりと腰を据えて歯科治療と向き合っていきたいとお考えの方にこそ、ぜひご来院いただきたいと思います。
※上記記事は2023年3月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。
中山 尚仁 院長 MEMO
- 出身地:東京都
- 趣味:ロードバイク、音楽
- 好きな映画:コメディ
- 好きな言葉・座右の銘:PLAY THE BEST I CAN
- 好きな音楽:R&B、JAZZ、ROCK、BLUES
- 好きな場所:品川
中山 尚仁 院長から聞いた
『顎関節症』
顎関節の動きの悪さは、むし歯や歯周病の原因に
顎の位置がずれていたり噛み合わせが悪かったりして一部の歯に過度な負荷がかかると、エナメル質が剥がれたりクラック(ひび割れ)ができたりして、むし歯菌や歯周病菌が入り込むリスクが高まります。そのため、毎日の歯磨きなどしっかりお手入れしているつもりでもむし歯ができたり、歯周病が進んでしまったりするのです。むし歯や歯周病を繰り返しているという方は、原因を特定して適切な治療につなげるため、ぜひ一度検査を受けていただくとよいでしょう。
グラフで見る『中山 尚仁 院長』のタイプ
![]() |
どちらかというと 穏やかで明るく話しやすい先生 |
![]() |
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
![]() |
どちらかというと 穏やかで明るく話しやすい先生 |
![]() |
||
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
1人が薦める『ナカヤマデンタルオフィス 成人総合歯科』の声
CLINIC INFORMATION

ナカヤマデンタルオフィス 成人総合歯科
中央区/築地/築地駅
- ●歯科
- ●矯正歯科
- ●歯科口腔外科
- 医師の声1件
医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
医師の声 | 患者の声 | お知らせ | WEB予約 |
オンライン 診療 |
電話 | 03-6426-5933 |
---|---|
所在地 | |
最寄駅 | |
駐車場 | |
WEB | |
休診日 |