東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

小林 達也 院長

TATSUYA KOBAYASHI

お口の健康からこれからの人生を豊かにする

日本歯科大学新潟生命歯学部 卒業。臨床研修を経て、医療法人社団幸誠会たぼ歯科医院に勤務。国家公務員共済組合連合会立川病院 歯科口腔外科に非常勤勤務。2024年5月1日に『こばやし歯科医院』を開院(「国分寺駅」北口より徒歩2分)。日本歯周病学会 専門医。

小林 達也 院長

小林 達也 院長

こばやし歯科医院

国分寺市/本町/国分寺駅

  • ●歯科
  • ●小児歯科
  • ●矯正歯科
  • ●歯科口腔外科

人に感謝いただける仕事に就けたことに喜びを感じて

小林 達也 院長

歯科医師である父の姿を見て育ちました。今考えればどの職業もそうだと思いますが、人に感謝される職業とはなんだろう? と考えた時に、真っ先に浮かんだのが父の姿だったのです。この職業に就けたことを大変うれしく思っていますし、その意味でも父には感謝しかありません。
大学卒業後は埼玉県の浦和区にある『たぼ歯科医院』に勤務しました。学生の頃はインプラント治療をしたいと考え、実際に研修医時代はインプラントで著名な先生のもとで研修を受けさせていただきました。その過程で、天然歯においてもインプラントにおいても、歯周病が大きく関係していることを改めて学びました。そんな時に機会あって、歯周病の専門医・指導医であるり、インプラントの分野で留学経験のある多保(たぼ)先生に師事する機会を得ました。
2024年5月に『こばやし歯科医院』を開院いたしました。お口の健康からこれからの人生を豊かにすることをミッションに掲げ、父のように地域の方々に感謝されるクリニックを作りたいと考えていました。歯周病の専門医を取得したのち、その夢の第一歩として国分寺に居を構えるにいたったのです。

歯周病の専門医として、予防歯科の文化をこの地に根付かせていきたい

小林 達也 院長

私が最も大事にしていることは、自分であれば、自分の家族であれば、どんな治療をしてもらいたいか、という観点です。自分であれば可能か限り歯を削られたくないし、抜かれたくない。そのために当院では予防歯科を診療の軸に据えています。
歯を失わないためには、まずリスクを知ることが重要です。そのリスクを調べるために、レントゲン検査や唾液の検査が必要になってきます。お子さんについては、噛み合わせが大きなリスクとなる可能性があります。お子さんのうちに顎骨を良い方向に成長させ、噛み合わせを適正なものに整えてあげることにより、そのリスクを軽減させることが可能になります。
さらに大切なことは、大人子どもに限らず、歯医者さんに定期的に通院するという習慣を作っていくことでしょう。3ヶ月に1回、歯石を取り除き、むし歯や歯周病の有無や進行をチェックすることで健康な状態を保つことが可能となります。予防歯科をこの国分寺に根付かせていくこと。それが当院の存在意義であり、私たちの使命と考えています。

患者さんと話し合いを重ね、一緒にゴールに向かっていく

小林 達也 院長

当院の大きな特徴は、「話す」ことかもしれません。通常、初診時には、十分な時間を確保して患者さんとしっかりお話をするようにしています。診療室がすべて個室となっているのは、そのためでもあるのです。
お話をする際に心がけているのは、歯科医師として、歯周病の専門医として客観的なデータに基づいた事実をお伝えするということ。お口の中がどういう状態で、どういう処置が必要かを具体的にお話していきます。ただ、重要なのは、私がお伝えすることがすべてに優先するわけではないということです。ベストなプランは、人によって異なります。例えば90歳になろうとする人の歯が残すには難しい状態であったとしても、それをすべて抜歯することが適切かどうかは、その方がこれからどう生きたいか、といったことにも関わってきます。歯科医師として検査結果を正しく伝えることは大切です。しかしその先のプランを決定していくのは患者さんとの話し合いであり、その患者さんに合ったゴールを共有し、一緒に歩んでいければと考えています。

正しい診断と適切な治療に基づいた歯周病治療

適切な検査を行い、適切な診断をすることが何よりも重要です。それを実行するには、歯周病に対する医学的知識に加え、クリニックのシステムや設備が整備されていなければなりません。 CTがなければわからないこともありますし、大きなレントゲンは無論のこと、お口を16分割にして撮影できる小さなレントゲンを解析し、1つひとつの歯を診断していくことも必要です。
導かれた診断に基づき、それに適した治療を提供できるか否か、ということも問われてきます。教育を受けた歯科衛生士のクリーニングで改善できない場合は、歯周外科的な処置が必要なこともありますし、歯周組織再生療法を行える場合もあります。歯医者に行って「歯周病ですね、様子を見ていきましょう」と言われた経験はないでしょうか。もしかすると、それは適切な診断ができていないために、ゆっくりと歯周病が進行している可能性があります。歯周病治療においては適切な診断、適切な処置が必要不可欠です。

今後については、歯周病の専門医として培ってきた知識をより多くの人に知っていただく機会を作っていきたいと考えています。皆さんが歯医者に定期的に通う習慣を当たり前にしていくこと、地域の予防の発信源となっていくのが目標です。

これから受診される患者さんへ

「お口の健康から、これからの人生を豊かにする」。これが、当院のミッションです。一生涯、自分の歯で食事ができること、人前で自信を持って笑顔でいられることはその先の人生を豊かにすると私たちは考えています。「もう何本も歯が抜けているし、手遅れだ。」「全然歯医者に行けていなから、お口を見られるのが恥ずかしい。」と悩む方であっても、ダメになっていた歯を救うことが出来るかもしれません。過去を悔やむのではなく、これからの人生を豊かにするために、今できることを提案させて頂き、1本でも自分の歯を残すためのお手伝いをさせて頂きます。一緒に頑張っていきましょう。

※上記記事は2025年2月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

小林 達也 院長 MEMO

  • 出身地:新潟県新潟市
  • 出身大学:日本歯科大学新潟生命歯学部
  • 趣味:スポーツ全般
  • 好きなこと:読書、映画鑑賞
  • 好きな場所:海
  • 好きな言葉:「笑顔と感謝」

小林 達也 院長から聞いた
『歯周病』

歯周病のリスクは誰にでもあり、そして一生涯続いていくもの

歯周病というと歯ぐきの病気とイメージされる方が多いかもしれませんが、歯周病とは歯を支える骨が溶けてしまう病気です。明らかな症状がなく進行していく特徴があり、気が付いた時には歯が揺れ始め、「残せませんね」という事態に陥ります。だからこそ、早期に発見して早期に適切な治療を始めることが重要なのです。

近年ではインプラントと歯周病の関係もトピックになってきます。インプラントはむし歯にはなりませんが、歯周病には罹ります(インプラント周囲炎)。問題なのは、その事実の啓蒙が足りないことです。インプラントに限ったことではありませんが、定期的に経過を追っていける状態でなければ、どんなに良い治療をしたとしても、いずれは失ってしまうことになります。
歯周病は、歯がある限りは一生リスクが残っていく病気です。だからこそ、今の状態を維持していくために常に気を配り、定期的にケアや観察を受ける必要があるのです。

グラフで見る『小林 達也 院長』のタイプ

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION