予約ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

クローン病(クローンビョウ)の原因

腸内細菌の影響、遺伝子や免疫に因るものと考えられているが、明らかにはなっていない。完治が非常に困難な病気である。

クローン病(クローンビョウ)の症状

腹痛、下痢、発熱、体重減少などがみられる。症状は強弱を繰り返しながら慢性化する。原因が特定されていない大腸や小腸に炎症がおこる疾患。

クローン病(クローンビョウ)の治療

根本的な治療法はなく、抗菌薬やステロイド、免疫抑制薬などが使用される。低脂肪で繊維を細かく切った食事が勧められる。
受診科目
消化器内科
内視鏡内科

この病気について1人の医師の見解があります。

医師から聞いた
クローン病の対処(治療)方法

1件中1~1件を表示

近年増加傾向にある、生涯にわたり腸の炎症を繰り返す難治性疾患

クローン病は、主に若い頃(10〜20歳代)に発症し、生涯にわたり腸の炎症を繰り返す難治性疾患です。この病気は近年どんどん増えていて、現在国内には約10万人のクローン病患者さんがいると推計されています。その原因はいまだ完全に解明されていませんが、腸内細菌の乱れと腸管免疫との関連が注目されています。

クローン病では消化管に炎症が生じ、主に小腸や大腸に難治性の潰瘍をきたします。腸のダメージが進行すると、腸が狭くなって食べ物がつまってしまったり(狭窄)、腸に穴があいたり(穿孔や瘻孔)することがあります。また、肛門の周囲に膿がたまったり(肛門周囲膿瘍)穴があいたり(痔瘻)するなどの肛門病変を合併しやすいことも特徴のひとつです。これらの炎症の結果、慢性的な下痢や腹痛、血便、発熱、体重減少、肛門痛、口内炎など様々な症状があらわれます。関節や皮膚、眼など、腸とは無関係の部位に炎症を合併することもあります。

診断のためには内視鏡検査やCT、MRI、バリウム検査など複数の検査を組み合わせます。とくに小腸の病変は、一般的な胃・大腸内視鏡検査では見逃されてしまうおそれがあるので注意が必要です。

クローン病の治療は、腸管の炎症を抑えるための薬物療法と、腸の負担を減らすための栄養療法、そして狭窄や瘻孔などに対する手術療法があります。狭窄に対しては内視鏡的バルーン拡張術という治療法もあります。薬物療法として、5アミノサリチル酸製剤やステロイド製剤、免疫調整剤に加え、近年では抗体製剤(注射薬)やJAK阻害剤(経口薬)などの分子標的薬による治療が主流になりつつあり、有効性と安全性のバランスを考えながら治療薬が選択されます。クローン病の診療には内科医と外科医をはじめ、栄養士、薬剤師など様々な職種の連携が欠かせません。

河口 貴昭 院長
河口内科眼科クリニック
河口 貴昭 院長
江東区/白河/清澄白河駅
●内科 ●消化器内科 ●眼科 ●小児眼科
1 PAGE 1/1 1