東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

胆管がん(タンカンガン)の原因

胆管に生じる癌の総称で、肝内胆管がんと肝外胆管がんに区別される。胆管拡張症(総胆管膿腫)に合併しておこるケースと、原発性硬化性胆管炎に合併しておこるケースがみられる。

胆管がん(タンカンガン)の症状

強度の黄疸を引きおこし(閉塞性黄疸)、皮膚のかゆみや上腹部の痛み、食欲不振などがおこる。また、便の色が白っぽくなるのが特徴。

胆管がん(タンカンガン)の治療

癌の場所により、切除する範囲は異なる。切除手術のほか、抗がん剤による化学療法、放射線療法などもおこなわれている。
受診科目
消化器内科
外科

この病気について1人の医師の見解があります。

医師から聞いた
胆管がんの対処(治療)方法

1件中1~1件を表示

ストレス社会に潜む、虫垂炎

虫垂炎の原因ははっきりとはわかっていないのが現状です。おそらく、過度のストレスや過労であろうと言われています。虫垂というのは腹部の右下にありますが、最初の症状としては胃の痛みなど、上腹部に痛みを訴えて来院される方が多い印象です。内臓の痛みというのは、実に不思議なもので、全く違う部位に痛みを感じることがあるのです。例えば、胆嚢炎を起こした患者さんで右肩や歯に痛みを感じるという方がいらっしゃいました。虫垂炎の場合は主に腹痛で、その痛みが今まで感じたことのない痛さで、吐き気も出てきます。そのうちに痛みは右下へ集中し、熱も上がってくるといった経過を辿ります。治療法としてはまず抗生剤を使います。医療も進歩し、良い抗生剤も出ているので、3人に2人くらいは抗生物質を点滴をして治療が終了します。ただ、この場合は根本を取り除いたわけではないので再発の可能性があります。そういう場合は手術を行います。今は全身麻酔をして腹腔鏡手術を行うことが多いと思います。とはいえ、抗生剤で抑えることができるので昔に比べて手術する頻度は少なくなったように感じます。
予防には、とにかく疲れやストレスを溜めないということが大切です。

杉浦 敏之 理事長
杉浦医院
杉浦 敏之 理事長
川口市/本町/川口駅
●内科 ●外科 ●消化器内科 ●循環器内科
1 PAGE 1/1 1