誤嚥性肺炎(ゴエンセイハイエン)の原因
食べ物などを飲み込む力が低下することを嚥下障害と呼び、これにより口腔内に繁殖した細菌が食べ物や唾液と一緒に誤って気道内に入ってしまうことで肺炎が誘発される。嚥下障害が起こる要因として、廃用症候群や脳血管障害、閉塞性肺疾患や心不全などがあげられる。誤嚥性肺炎(ゴエンセイハイエン)の症状
食べ物や唾液が誤って気道内に入ってしまうことを誤嚥と言う。誤嚥性肺炎は、誤嚥によって発症する肺に炎症が起こるもの。症状としては、咳や痰、発熱、全身の倦怠感などが症状として見られるが、明らかな症状が見られないことも多い。誤嚥性肺炎(ゴエンセイハイエン)の治療
抗生物質を投与する薬物療法がおこなわれる。一旦発症すると、特に高齢者は回復が難しいため、嚥下リハビリテーションによってリスクを軽減したり、日々の口腔ケアが重要となる。- 受診科目
- 内科
- 呼吸器内科
この病気について2人の医師の見解があります。
医師から聞いた
誤嚥性肺炎の対処(治療)方法
2件中1~2件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
誤嚥性肺炎と類似した病気を探す
誤嚥性肺炎を予防する意識が大切に
年齢を重ねていくと、身体機能は多かれ少なかれ衰えていきます。それに伴い、飲み込みの機能も衰え、食べ物をこぼしてしまったり誤嚥したり、それが原因で比較的軽症の場合は気管支炎でおさまることもあれば、肺炎を起こしてしまい、酸素を取り込めなくなり、酸素投与が必要な状況に陥ってしまうこともあります。これが、誤嚥性肺炎です。
中年以降、「むせることが多くなった」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。ですが、むせることができているということは、誤嚥してしまったものを自力で外に出すことができているということです。つまり、機能の衰えは、むせる力も含めて、飲み込む力が弱くなってしまっているということなのです。
飲み込みの機能の衰えは、老いのせいでもありますから、自然なことと言えるかもしれません。ですが、予防は十分に可能です。8020運動に代表されるように、歯を残して噛む機能を維持し、口腔内を清潔に保つことで誤嚥性肺炎のリスクを軽減することが可能になります。治療も大切ですが、この疾患については予防が重要になっていくでしょう。