東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

狭心症(キョウシンショウ)の原因

心筋に酸素と栄養素を運ぶ冠動脈がスムーズに流れなくなることで、心筋に血液が充分に供給されなくなった状態。高血圧や糖尿病、脂質異常症、喫煙、肥満、ストレスなどが原因として考えられる。発生状況により、労作性狭心症と安静時狭心症とに分かれる。

狭心症(キョウシンショウ)の症状

胸や下あご、左肩、みぞおちなどが締めつけられるような痛みをおぼえる。発作は数分から10分程度でおさまる。

狭心症(キョウシンショウ)の治療

なるべく安静にし、水分補給とニトログリセリンの補給をおこなうことが大切。症状が改善しない場合、血栓溶解薬を使用するか、経皮的冠動脈形成術(PCI)、冠動脈バイパス手術などで血行を回復させる。冠動脈の部分的けいれん(スパスム)が原因となる狭心症の場合、カルシウム拮抗薬が有効となる。
受診科目
心臓血管外科
循環器内科

この病気について2人の医師の見解があります。

医師から聞いた
狭心症の対処(治療)方法

2件中1~2件を表示

禁煙を徹底し、ストレスをためないことが大事

心臓に血液を送る役割のある冠動脈に障害が起こり、胸の痛みなどが生じる狭心症は、高血圧・脂質代謝異常・糖尿病・喫煙などが原因で起こる労作性狭心症と、冠動脈の痙攣(けいれん)によって一時的な狭窄を生じる冠攣縮性狭心症の2つに大別されます。

労作性狭心症の治療では降圧剤のほか、コレステロールや血糖値をコントロールする薬が使用されることが一般的です。血管の狭窄がみられる場合には、抗血小板薬(血液をサラサラにする薬)の使用が検討されることもあります。これらの薬物治療を行ったうえで、十分な効果がみられないときはカテーテル治療の適応となります。

かつては60代の患者さんに多くみられた狭心症ですが、最近は40代で発症するケースも珍しくありません。労作性狭心症は喫煙が大きなリスクファクターであることが分かっていますから、禁煙を徹底すると同時に生活習慣病を適切に管理することが大事です。また冠攣縮性狭心症はストレスが発症リスクを高めるとされていますから、良質な睡眠をとり、ストレスを上手に発散することを心がけるとよいでしょう。

戸頃 康男 院長
戸頃循環器内科クリニック
戸頃 康男 院長
越谷市/新越谷/新越谷駅
●循環器内科 ●内科 ●美容皮膚科 ●健診・検診
1 PAGE 1/1 1