月経困難症(ゲッケイコンナンショウ)の原因
子宮な卵巣など、内性器になんら異常がみられない機能性月経困難症と、内性器に異常がみられる器質性月経困難症とに分類される。機能性月経困難症は、月経時につくられるプロスタグランジンが子宮筋を刺激することによって起こる。これに対し器質性月経困難症は、子宮内膜症、子宮筋腫、などの性器の炎症が原因となって引き起こされる。月経困難症(ゲッケイコンナンショウ)の症状
下腹部の痛みや頭痛、腰痛、吐き気など月経の症状が日常生活に支障をきたすほど強くなる。月経困難症(ゲッケイコンナンショウ)の治療
器質性月経困難症の場合は、原因となる病気を治療する。機能性月経困難症は、過労や精神的ストレスによるところも多いため、漢方薬や向精神薬などを用い、痛みがあるなら鎮痛薬を使用する。- 受診科目
- 婦人科
この病気について4人の医師の見解があります。
医師から聞いた
月経困難症の対処(治療)方法
4件中1~4件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
月経困難症と類似した病気を探す
- 狭心症
- 不整脈
- 自律神経失調症
- 貧血
- 低血糖症
- 高血圧症
- 低血圧症
- 心不全
- 心臓弁膜症
- 甲状腺機能亢進症
- 不安神経症[パニック障害]
- 心臓神経症
- 更年期障害
- 月経前症候群
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- ビタミン欠乏症
- 肺血栓塞栓症
- 肺結核
- 肝炎
- 妊娠
- 洞不全症候群
- 先天性心疾患
- 塵肺
- 心筋炎
- 起立性低血圧症
- 急性心膜炎
- 期外収縮
- 褐色細胞腫
- WPW症候群
- 心房粗動
- 胸部打撲
- 甲状腺疾患
- 安定狭心症
- 感染性心内膜炎
- 慢性腎臓病
- PMS(月経前症候群)
- 心房細動
- 適応障害
- 線維筋痛症
- 虚血性心疾患
- 高カリウム血症
- うっ血性心不全
- 冠攣縮性狭心症
- 起立性調節障害
- 原発性アルドステロン症
- RSウイルス感染症
つらい痛みは低用量ピルでコントロール可能。我慢せずに早めの受診を
月経困難症とはいわゆる「生理痛」のことです。生理痛が俗称で病気と認識されないことが多いですが、月経困難症という立派な病気です。
日本の女性は生理前後に現れる不快な症状を「仕方がないこと」と我慢しがちですが、日常生活に支障をきたすほどの痛みは「病気」であり、治療の対象になります。
月経困難症が疑われる場合には、まず卵巣のエコー検査をして異常がないかどうかを確認します。検査の結果、子宮筋腫や子宮内膜症に伴う月経困難症だと分かれば「器質性」、特に異常がみられない場合には「機能性」の月経困難症との診断がつきます。ほかの病気に起因する器質性の月経困難症では、手術が必要になったり、お薬を使って進行を抑える治療を行うのが一般的です。これに対して子宮の見た目には問題ない機能性の月経困難症の場合は、低用量ピルを使って不快な症状を抑えることができます。
ピルを服用する前の痛みのレベルを10とした場合、個人差はありますが服用後はおおむね1~3まで痛みのレベルが低減します。機能性の月経困難症に悩む女性が妊娠を希望されないのであれば、低用量ピルはつらい期間を上手に乗り切る有効な手段といえます。