洞不全症候群(ドウフゼンショウコウグン)の原因
心筋を動かす電気信号がつくられる洞結節自体の能力低下、もしくは洞結節から心房に電気が伝わりにくくなることから起こる不整脈。心筋症、心筋炎、膠原病などに合併することが知られている。洞不全症候群(ドウフゼンショウコウグン)の症状
脈が飛んだり、目の前が暗くなったりする。不整脈の一種。洞不全症候群(ドウフゼンショウコウグン)の治療
洞結節からの電気刺激を増やす目的で、抗コリン薬、β刺激薬などが用いられる。効果が乏しい場合、ペースメーカーが使われる。- 受診科目
- 循環器内科
この病気について1人の医師の見解があります。
医師から聞いた
洞不全症候群の対処(治療)方法
1件中1~1件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
洞不全症候群と類似した病気を探す
- 狭心症
- 不整脈
- 自律神経失調症
- 貧血
- 低血糖症
- 高血圧症
- 低血圧症
- 心不全
- 心臓弁膜症
- 甲状腺機能亢進症
- 不安神経症[パニック障害]
- 心臓神経症
- 更年期障害
- 月経前症候群
- 月経困難症
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- ビタミン欠乏症
- 肺血栓塞栓症
- 肺結核
- 肝炎
- 妊娠
- 先天性心疾患
- 塵肺
- 心筋炎
- 起立性低血圧症
- 急性心膜炎
- 期外収縮
- 褐色細胞腫
- WPW症候群
- 心房粗動
- 胸部打撲
- 甲状腺疾患
- 安定狭心症
- 感染性心内膜炎
- 慢性腎臓病
- PMS(月経前症候群)
- 心房細動
- 適応障害
- 線維筋痛症
- 虚血性心疾患
- 高カリウム血症
- うっ血性心不全
- 冠攣縮性狭心症
- 起立性調節障害
- 原発性アルドステロン症
- RSウイルス感染症
めまいやふらつき、疲れやすいなどの症状がある場合は循環器の疾患の可能性が隠れていることも
洞不全症候群とは、心臓の刺激伝導系である洞結節に異常が生じ、心拍数が低下したり不整脈を起こしたりする病気です。
症状としては、めまいや、ふらつき、疲労感などがあり、気を失うこともある病気です。
原因は主に加齢による洞結節の変性ですが、心筋梗塞や心筋症、心筋炎、サルコイドーシスなどの変性疾患の合併症、薬の副作用があります。しかし、明らかな原因が不明なことも多い病気です。
診断は、心電図で徐脈や頻脈の有無を確認し、24時間の心電図を記録するHolter心電図を行います。さらに長時間の心電図を記録するため植込み型心電計を留置する場合や、心臓カテーテル検査による電気生理検査を行うこともあります。
治療は薬物療法では有効ではない場合が多く、ペースメーカー移植を行うことがあります。
めまいやふらつき等、疲れやすいなどの症状がある場合は洞不全症候群が隠れている場合もありますので早めの精査、受診をお勧めします。