東京ドクターズ | 病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト
menu
login
この病気について2人の医師の見解があります。
2件中1~2件を表示
口腔機能低下症とは口の動きや機能が衰えている状態のことで、加齢や病気(脳卒中や認知症など)、筋力の低下により噛む、飲み込む、話す、唾液を出すなどの口の機能が衰えていくことです。噛む力が弱くなれば硬いものが食べにくくなったり、食事に影響が出てきます。飲み込む力が弱くなるとムセてしまったり食べ物がのどにつかえたり、食べ物が口の中に残ったままになったり、窒息のリスクも上がります。唾液が減ると口が乾いたり食べ物を上手くまとめることができなくなったりします。舌や唇の筋力が落ちるとうまく話せなかったり食べている最中に口からこぼれやすくなったりします。食べること・話すことなど日常的な動作が行いにくくなると、会話や食事の量が減ったり、偏った食事になったりすると栄養に偏りが出たりと、全身に影響を及ぼす場合があります。口腔機能低下症はざっくり言うと「口の元気がなくなってきたな」という感じです。今まで普通に食事や会話ができていたのにうまく呑み込めなかったり、むせたりする場合は専門医や歯科に相談してみることをお勧めします。
最近、「食べこぼしが増えた」「飲みこみにくい」「噛む力が弱くなった」などの変化を感じることはありませんか。これらは、加齢とともにお口の筋力や動きが弱くなり、食べる・話す・飲み込むといった機能が低下する口腔機能低下症のサインかもしれません。この状態をそのままにしておくと、食事量の減少による栄養不足や誤嚥性肺炎のリスクが高まるほか、生活の質の低下にもつながるため、早めの気づきと対策がとても重要です。口腔機能低下症は、単に年齢の問題だけではなく、歯の欠損や入れ歯の不具合、口の乾燥、舌や唇の筋力低下、さらには食習慣や生活リズムの変化など、さまざまな要因が積み重なって起こります。ご自身では気付きにくく、少しずつ進行するため、「なんとなく食べにくい」「話しにくい」といった日常の小さな違和感が最初の兆候となることが多いのです。当院では、国の基準に基づいた検査によって、噛む力や舌の動き、飲み込み機能、唾液量などを丁寧に測定し、現在のお口の状態を客観的に評価します。そのうえで、結果に応じて舌や口まわりの筋力を改善するトレーニングや、飲み込みやすさを高めるリハビリ、義歯の調整、口腔乾燥への対応、食事内容の工夫など、一人ひとりに合わせたケアをご提案します。こうした取り組みによって、「食べられるものが増えた」「むせにくくなった」「話しやすくなった」と実感される患者さんは多く、日常生活の快適さが大きく向上します。お口の機能は、健康に長く生活するための大切な基盤です。少しでも気になる症状があれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。早期の検査と適切な治療が、いつまでも食事や会話を楽しめるお口づくりにつながります。
口腔機能低下症と類似した病気を探す
口腔機能低下症とは「口の元気がなくなってきた」状態
口腔機能低下症とは口の動きや機能が衰えている状態のことで、加齢や病気(脳卒中や認知症など)、筋力の低下により噛む、飲み込む、話す、唾液を出すなどの口の機能が衰えていくことです。
噛む力が弱くなれば硬いものが食べにくくなったり、食事に影響が出てきます。飲み込む力が弱くなるとムセてしまったり食べ物がのどにつかえたり、食べ物が口の中に残ったままになったり、窒息のリスクも上がります。唾液が減ると口が乾いたり食べ物を上手くまとめることができなくなったりします。舌や唇の筋力が落ちるとうまく話せなかったり食べている最中に口からこぼれやすくなったりします。
食べること・話すことなど日常的な動作が行いにくくなると、会話や食事の量が減ったり、偏った食事になったりすると栄養に偏りが出たりと、全身に影響を及ぼす場合があります。
口腔機能低下症はざっくり言うと「口の元気がなくなってきたな」という感じです。今まで普通に食事や会話ができていたのにうまく呑み込めなかったり、むせたりする場合は専門医や歯科に相談してみることをお勧めします。