脊柱管狭窄症(セキチュウカンキョウサクショウ)の原因
脊柱管が加齢による椎体の変化のほか、脊椎分離すべり症や椎間板ヘルニアなどで狭くなり、神経が圧迫されておこるとみられている。脊柱管狭窄症(セキチュウカンキョウサクショウ)の症状
手足のしびれや痛み、腰痛など。歩くと痛みが増し、一旦休むと楽になるが、再び歩き出すと痛みがぶり返す。脊柱管狭窄症(セキチュウカンキョウサクショウ)の治療
コルセットをつけ、背骨を後ろに反らさないようにして症状の悪化をふせぐ。歩行時に杖や手押し車を使用することで、負担を軽くすることも有効。麻痺が現れた場合には、脊柱管を広くする手術をおこなうこともある。- 受診科目
- 整形外科
- ペインクリニック
この病気について2人の医師の見解があります。
医師から聞いた
脊柱管狭窄症の対処(治療)方法
2件中1~2件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
高齢者や女性に多い骨折で多くは骨粗しょう症が原因
『腰椎圧迫骨折』は高齢者や女性に多い背骨の骨折で、主に『骨粗しょう症』が原因となります。いちばん起こりやすい場所は胸腰椎移行部といって、胸椎の下部から腰椎の上部にかけての背骨の中でも一番負担がかかりやすい部分です。『骨粗しょう症』が進行する70歳くらいから徐々に増加して、80歳くらいの人がいちばん多い疾患になります。
脆弱(ぜいじゃく)性骨折といって、普通では骨折することがない軽い尻もちや重い荷物を持ったりすることでひどい腰痛を起こして受傷される方が多いです。場合によっては、何も覚えがないけれど、背骨の椎体が潰れてきて腰が曲がってしまう人もいます。
治療は基本的には保存治療といって痛みをコントロールして安静を保つことで骨が自然に固まるのを待ちます。しっかりしたコルセットをすることで腰が曲がってしまうのを防ぎます。大体、骨がくっついて痛みがとれてくるのは1ヶ月〜1ヶ月半くらい。コルセットをつける期間は、大体3ヶ月くらいかかることが多いですね。骨折の程度がひどい場合には手術が必要になることもあります。
予防としては骨粗しょう症を早いうちに診断して、治療を開始することが重要です。「DEXA法」という正確に骨密度を調べる検査を行って一定の値よりも低いようであれば、薬物治療を開始します。骨粗鬆症の程度、年齢、骨折の既往の有無等を検討して適切な治療薬を選択することが重要です。骨密度が低下しないように適度な運動・バランスの取れた食生活・適度な日光浴をすることも大事です。それから『転倒の予防』ですね。下肢筋力をつけて、しっかり歩行ができ、転ばないように足腰の筋力をしっかり保って、バランス能力を保つことが大事です。最近では地域の自治体などで、転倒予防教室を実施しているところもあります。