機能性ディスペプシア(キノウセイディスペプシア)の原因
生活習慣の乱れや心理的ストレス、あるいは胃酸の分泌過多などが原因と見られているが、はっきりしたことはわかっていない。機能性ディスペプシア(キノウセイディスペプシア)の症状
検査で明らかな異常が見られないにもかかわらず、みぞおち付近の痛みや胃もたれが慢性的に感じられるもの。羅患率は15%に及ぶとされ、一般的な疾患のうちに入る。機能性ディスペプシア(キノウセイディスペプシア)の治療
胃酸の分泌を抑える胃酸分泌抑制薬や胃の働きをよくする消化管運動機能改善薬などが用いられる。- 受診科目
- 消化器内科
この病気について3人の医師の見解があります。
医師から聞いた
機能性ディスペプシアの対処(治療)方法
3件中1~3件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
自律神経の乱れが胃腸の不調につながることも。ストレスはため込まず上手に発散してほしい
機能性ディスペプシアとは胃腸まわりの症状がありながら、血液検査や画像検査の結果に異常がみられない状態のことをいいます。胃の不快感やお腹の膨満感(ぼうまんかん)などが半年以上続いて日常生活に支障が出ている場合に機能性ディスペプシアとの診断がつき、治療の対象となります。
機能性ディスペプシアは何らかの要因で胃腸の調整機能が乱れることで発症するといわれ、中でもストレスによって自律神経のバランスが崩れることが大きな要因になっていると考えられています。交感神経と副交感神経からなる自律神経は、両者がうまくバランスを取りながら体の機能を調整しています。このバランスが崩れて胃腸に症状が現れると、「胃がムカムカする」「頻繁にゲップが出る」などの不快感を自覚するようになるのです。
悪くなったところを切って・縫って治す治療とは異なり、機能性ディスペプシアは症状をコントロールしながら長期的な視点で治療を続ける必要があります。「この薬を飲めばすぐによくなる」といった特効薬がないため、病気と上手に付き合っていくような気持ちで治療に取り組んでいただくとよいでしょう。最近のコロナ禍では精神的な不調を訴える方が増えるにしたがって、機能性ディスペプシアを発症する方も増加傾向にあるようです。「ストレスをためない」というのは少々難しいことかもしれませんが、できるだけ「ストレスをため過ぎない」ように、心身ともにリフレッシュする時間を取っていただきたいですね。