肝硬変(カンコウヘン)の原因
何らかの理由で肝臓が障害を受けると、肝細胞は再生・壊死をくり返し、徐々に線維化してゆく。この線維化が肝臓全体におよぶのが肝硬変である。C型肝炎から起こる肝硬変が最も多く、次いでB型肝炎、アルコール性肝障害となっている。肝硬変(カンコウヘン)の症状
肝機能が低下し、全身の倦怠感、腹痛、微熱、黄疸、むくみ、などが現われる。進行すると肝不全となり重大な事態におちいる。肝硬変(カンコウヘン)の治療
肝硬変は1度発症すれば元に戻ることはない。よって、日常生活をコントロール(禁酒、適度な運動)をしながら、腹水、食道静脈瘤、肝性脳症などの合併症状に対する対症療法をおこなう。C型肝炎による肝硬変は、インターフェロン療法によって肝機能の値を下げ、肝がんへの進展を止められることがわかっている。- 受診科目
- 消化器内科
- 外科
この病気について1人の医師の見解があります。
医師から聞いた
肝硬変の対処(治療)方法
1件中1~1件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
定期的に肝臓の状態を評価し、治療につなげていくことが重要
「肝硬変」は肝臓が硬く変わると書きますが、検診時の数値が高い状態が続くと肝臓は傷ができて治ってを繰り返すことになり、やがて形態的にも実際に硬くなっていきます。肝硬変は、形態的な硬さに加え、合併症が伴うことでその評価が確定します。食道静脈瘤はその代表例であり、ステージにもよりますが、黄疸や腹水が見られるようになると、肝硬変が強く疑われることになるのです。
肝臓が硬くなってしまった状態は、長年の肝臓障害が続いた結果、臓器としての肝臓が“へばってしまった”状態であり、一定の段階を超えてしまうと元に戻ることはありません。肝臓は血液検査による診断は難しいものですから、定期的に超音波検査を受けてその硬化の程度を知り、生活習慣病等に配慮した生活を送ることが大切になります。