赤痢[細菌性赤痢・赤痢アメーバ症](セキリ)の原因
赤痢菌に汚染された食べ物や飲み物を介して感染する細菌性赤痢と、赤痢アメーバ原虫のシスト(嚢子)に汚染された食べ物や飲み物によって感染するアメーバ赤痢とに区別される。赤痢[細菌性赤痢・赤痢アメーバ症](セキリ)の症状
排便時の強い腹痛、40度近い発熱があり、下痢をともなう。下痢は泥状から水様便となり、血液や粘液が混じる。赤痢[細菌性赤痢・赤痢アメーバ症](セキリ)の治療
細菌性赤痢で重症の場合、下痢で失われた水分を補うために補液がおこなわれる。アメーバ赤痢の場合、メトロニダゾールが使用される。- 受診科目
- 感染症内科
- 内科
この病気について3人の医師の見解があります。
医師から聞いた
赤痢[細菌性赤痢・赤痢アメーバ症]の対処(治療)方法
3件中1~3件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
なぜ『ドライマウス』になるの?
「ドライマウス」になる原因でいちばん多いのは、高齢者が服用している『お薬』がいっぱいあることによる「副作用」です。自覚している方もいるのですが、「もしかして薬の副作用ですか?」と患者さんから相談を受けることも。意外と歯科でドライマウスを相談するものだと認識されていません。
対処法は「唾液腺マッサージ」といって、セルフでできるので教えて実践してもらっています。それから「専用スプレー」や「ジェル」、「うがい薬」もあり、クリニックに揃えているところは多くあります。
「更年期障害」や「年齢」とともに唾液の分泌が少なくなってくるので、むし歯になりやすくなります。「自浄作用」といってよだれや唾液で口の中をきれいにする役割があるのですが、唾液が少なくなると「ばい菌」が停滞しやすくなるためです。また歯周病にもなりやすくなります。
『高血圧の薬』や『精神安定剤などメンタル系の薬』を飲んでいる方は、ドライマウスになっていることが多くあります。このようなことを歯医者さんに相談してもいいのかな?と、患者さんが思っていることの1つだと感じます。こちらからお声がけをしないと、それが原因で来院されることはありません。