東京ドクターズ | 病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト
menu
login
この病気について1人の医師の見解があります。
1件中1~1件を表示
咳や痰の症状があると「気管支炎」と診断されることが多いのですが、2週間ほど経っても症状が治まらなかったり、ぶり返したりする場合は、「鼻」に原因がある可能性が考えられます。鼻炎や副鼻腔炎によって「口呼吸」や「後鼻漏(こうびろう)」が起こると、気管支炎に似た症状が続くことがよくあります。鼻づまりがあると寝ている間に口呼吸になり、外気が直接喉から肺に入って気管支が乾燥します。これが、咳が長引く原因です。一方、後鼻漏は鼻水が喉の奥に流れ込む状態をいい、これが痰の原因になります。鼻炎の治療には、内服薬、点鼻薬、漢方薬などが用いられますが、口呼吸がある場合は原因に即した治療を行うことが大事です。また花粉症がある方はシーズン前から治療を始めることで風邪症状の予防につながります。
慢性気管支炎と類似した病気を探す
咳と痰が治まらない……その原因は「鼻」にあり?
咳や痰の症状があると「気管支炎」と診断されることが多いのですが、2週間ほど経っても症状が治まらなかったり、ぶり返したりする場合は、「鼻」に原因がある可能性が考えられます。鼻炎や副鼻腔炎によって「口呼吸」や「後鼻漏(こうびろう)」が起こると、気管支炎に似た症状が続くことがよくあります。
鼻づまりがあると寝ている間に口呼吸になり、外気が直接喉から肺に入って気管支が乾燥します。これが、咳が長引く原因です。一方、後鼻漏は鼻水が喉の奥に流れ込む状態をいい、これが痰の原因になります。
鼻炎の治療には、内服薬、点鼻薬、漢方薬などが用いられますが、口呼吸がある場合は原因に即した治療を行うことが大事です。また花粉症がある方はシーズン前から治療を始めることで風邪症状の予防につながります。