五十肩[肩関節周囲炎](ゴジュウカタ)の原因
加齢や外傷、自律神経障害、ホルモンバランスの変化などが原因と考えられる。肩関節周囲炎とも呼ばれる。五十肩[肩関節周囲炎](ゴジュウカタ)の症状
肩の痛み、不快感をともなう。夜間に痛みがおこるのが特徴で、慢性化すると腕が上がらなくなったり、腕を回せなくなる。五十肩[肩関節周囲炎](ゴジュウカタ)の治療
無理な動作を控え、痛みがひどくならない程度に肩関節を動かすことが大切。痛みが強い場合には、消炎鎮痛薬等が用いられ、末しょう神経に麻酔薬を注射する神経ブロックがおこなわれることもある。- 受診科目
- 整形外科
- ペインクリニック
この病気について1人の医師の見解があります。
医師から聞いた
五十肩[肩関節周囲炎]の対処(治療)方法
1件中1~1件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
予防接種で感染を完全に予防することは難しいが、重症化を防げる恩恵が大きい
今年(2024年)のインフルエンザの流行開始は大変早かったです。また咳・鼻水が先行して発熱となる患者様が多かったと思います。インフルエンザで高熱が出ると心配なのはけいれんです。一番多いのは熱性けいれんですが、特に乳幼児がけいれんを起こすと、もしや脳症・脳炎ではと心配になります。乳児のインフルエンザ脳症は致命的になることがある病気です。痙攣は熱のあがり始めに起こすことが多いです。左右差のある痙攣、15分以上持続する痙攣、いったん落ち着いてもまた繰り返す痙攣は複雑型熱性けいれんと言って、脳症・脳炎また脳波異常を伴う病気であることがあります。インフルエンザ予防接種はインフルエンザを完全に予防することはできません。防御率は6割程度と言われています。しかし、インフルエンザの重症化を防ぎ、インフルエンザ予防接種をした乳幼児はインフルエンザ脳症にならないといわれます。予防接種は生後6か月からできます。今からでも接種を検討しましょう