ハリネズミの口腔疾患(ハリネズミノコウクウシッカン)の原因
歯肉炎は、歯に歯垢や歯石が付くことで起こる。またケージを噛んだり、フードが固すぎることで歯や歯肉が傷つくこともある。口腔内腫瘍の原因はわかっていないが、ハリネズミの中高齢(3歳以上)では発生率が高く、中でも扁平上皮癌の発生が多いと言われる。ハリネズミの口腔疾患(ハリネズミノコウクウシッカン)の症状
歯肉炎(歯周病)や腫瘍等、口の中に起こる問題の全てを指す。具体的な症状として、嗜好性の変化、食欲の低下、口からの出血、流涎(よだれが流れる)、口臭、などがあげられる。ハリネズミの口腔疾患(ハリネズミノコウクウシッカン)の治療
歯肉炎の場合、問題となる歯の抜歯やスケーリング、あるいはフードを変更・工夫することで対処する。口腔内腫瘍の場合、外科的切除が行われることが多い。- 受診科目
- その他
この病気について4人の医師の見解があります。
獣医師から聞いた
ハリネズミの口腔疾患の対処(治療)方法
4件中1~4件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
ハリネズミの口腔疾患と類似した病気を探す
症状の改善・予防のカギは便秘の解消。バランスのよい食事や適度な運動を心がけて
肛門には蛇口のゴムパッキンの役割を担う「肛門クッション」と呼ばれる部分があります。内痔核はこの肛門クッションが肥大化したものをいいますが、初期ではこれといった痛みもなく見過ごされているケースが少なくありません。
肛門クッションが腫れていぼのようになったものを「痔核」といい、これが肛門の内部にできることを「内痔核」といいます。出血を伴う場合は塗り薬によって症状をコントロールできますが、内痔核が肛門から脱出しているときはジオン注(痔核硬化療法)が有効です。ジオン注は患部に薬剤を注入することによって血流を止め、痔核を固定してしまう方法で、再発率は10%程度とされています。
内痔核は排便時のいきみが主な原因ですから、症状の改善や予防には排便コントロールが重要になります。バランスのよい食事をとり、適度な運動を心がけ、お風呂はシャワーで済ませるよりもゆっくりお湯舟につかっていただくとよいですね。また慢性的な便秘に悩まされている方では、下剤などを適切に使用することも大事です。