男性更年期障害(ダンセイコウネンキショウガイ)の原因
男性更年期障害は男性ホルモン(テストステロン)が加齢によって減少することが主たる原因と考えられている。一般にテストステロンは中年期以降に緩やかに減少傾向をたどっていくが、減少の度合いや進行のスピードは個人差が大きい。テストステロンの減少の最も大きな要因は加齢だが、環境や生活習慣病との関連も指摘されている。男性更年期障害(ダンセイコウネンキショウガイ)の症状
加齢とともに男性ホルモン(テストステロン)が減少することにより身体的・精神的・性機能などに様々な症状が見られるようになる。身体症状としては、関節痛、筋肉痛、痛みを感じやすくなる・疲れやすい・汗をかきやすくなり、体にほてりが生じやすくなる・肥満やメタボリックシンドローム・頻尿などがある。精神的症状として、イライラしやすくなる・不安やパニック・気分の落ち込み・不眠・興味や意欲の低下・集中力や記憶力の低下などが挙げられる。性機能症状として、勃起障害(ED)・性欲の低下などがある。男性更年期障害(ダンセイコウネンキショウガイ)の治療
睡眠や運動、食事などの生活習慣の改善がまず検討される。症状に改善が見られない場合で、テストステロンの値が著しく、症状が強いケースでは、薬物療法やホルモン療法(テストステロン補充療法)などが検討される。- 受診科目
- 内分泌内科
この病気について5人の医師の見解があります。
医師から聞いた
男性更年期障害の対処(治療)方法
5件中1~5件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
死因上位の大腸がんは大腸ポリープから。早期発見と切除でリスク減
大腸ポリープとは大腸の粘膜にイボのように隆起した組織のことです。大腸がんは日本人の死因の上位に挙がるもので、ほとんどの場合で大腸ポリープががんへと発展したことが原因です。大腸ポリープは腫瘍性と非腫瘍性に分けられ、数ミリ程度のものから、大きければ3センチ程度のものまで大きさも様々です。腫瘍性のポリープに良性腫瘍と悪性腫瘍があり、悪性は大腸がんへと発展し得るものです。良性であったとしても多くは線種と呼ばれる腫瘍で、経年により肥大化し悪性に転じることがあります。良性の線種の状態、つまり小さいうちに摘出すればリスクも低く摘出できますよ。手術後の制限も比較的それほど厳しくはありませんし、治りも早く転移など他の心配もありません。便潜血検査で陽性、要精密検査となった場合はできるだけ早く大腸内視鏡を受け、処置をしたほうがいいです。しかし大腸ポリープは出血していなければ便潜血検査でも見つからないことも多く、大腸内視鏡検査で初めてポリープが見つかるという例も少なくはありません。なので40歳を過ぎたら、一度は大腸内視鏡検査を受けることをお勧めしています。