大腸憩室(ダイチョウケイシツ)の原因
大腸壁の一部が袋状に飛び出てしまった状態。大腸内の圧力が高まり、大腸壁の筋肉層の弱い部分から粘膜が脱出しておこる。食物繊維の摂取量が少ないことも原因の1つとして考えられており、最近では欧米のようにS状結腸での発症が増えている。大腸憩室(ダイチョウケイシツ)の症状
腹痛のほか、発熱や嘔吐、血便などの症状がみられるが、むしろ症状が現われないことが多い。大腸憩室(ダイチョウケイシツ)の治療
大腸憩室の発症自体にそれほどの問題はないが、憩室出血や憩室炎をおこしている時は止血措置や鎮痛薬、抗菌薬が用いられる。- 受診科目
- 消化器内科
- 内視鏡内科
- 内科
- 外科
この病気について1人の医師の見解があります。
医師から聞いた
大腸憩室の対処(治療)方法
1件中1~1件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
高齢者に多くみられる「大腸の病気」とは?
【松野 高久 院長】
大腸憩室症とは、大腸の壁の一部が外側に押し出されて、袋状に突出した「憩室」が複数できる状態をいいます。加齢に伴う腸の機能低下や、便秘などで腸内圧が高まることが原因とされ、高齢者に多くみられる病気です。
大腸憩室症そのものは自覚症状がないことがほとんどですが、憩室に便がたまると大腸菌が感染し、炎症・痛み・発熱を伴うことがあります(大腸憩室炎)。また、突然の下血(大腸憩室出血)によって、貧血やふらつきが生じる場合もあります。多量の出血がみられる場合は、内視鏡による止血治療が必要になることがあります。炎症や発熱がある場合は、抗生剤の点滴治療を行うことが一般的で、入院が必要になるケースもあります。
大腸憩室症は加齢によって生じることがほとんどですから、明確な予防法は確立されていません。ただし、適度な運動、バランスのよい食事、十分な水分補給を心がけることで便秘を防ぎ、予防につなげることができます。