COPD(慢性閉塞性肺疾患)(マンセイキカンシエン)の原因
空気中の有害な粒子やガスを吸い込むことで肺に炎症が起こることで呼吸困難を招く疾患。肺胞が壊れる気腫型(肺気腫)と、炎症により気管が狭くなる非気腫型(慢性気管支炎)とがあり、現在はこの2つを合わせてCOPD(慢性閉塞性肺疾患)と呼ぶ。最大の原因は喫煙であり、COPDの発症原因の8~9割を占める。COPD(慢性閉塞性肺疾患)(マンセイキカンシエン)の症状
痰をともなう咳、のどがゼーゼー鳴る、動悸など。喫煙者に多く、起床時や午前中に咳や痰が多くなる。COPD(慢性閉塞性肺疾患)(マンセイキカンシエン)の治療
最大の原因であるたばこをやめることが最も重要。その上で薬物療法によって息切れや呼吸困難感などの苦しい症状を軽くし、運動療法を中心とした包括的呼吸リハビリテーションをおこないながら、現在の呼吸機能を維持・増進することが大切。- 受診科目
- 呼吸器内科
- 気管食道内科
- 内科
- 外科
この病気について1人の医師の見解があります。
医師から聞いた
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の対処(治療)方法
1件中1~1件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
長期間の喫煙習慣が原因で発症する「COPD」とは……?
COPDとは長年にわたり喫煙を続けたことにより、慢性的な気管支炎や肺気腫などが生じる病気です。20代の頃に喫煙を始めた方が50代半ばくらいになり、「痰が切れない」「階段を上ると息切れする」などの症状を自覚した場合などはCOPDが強く疑われます。
COPDの診断は、X線検査、CT検査、肺機能検査などによって行います。もしもCOPDとの診断がついた場合は、禁煙を徹底することで病気の進行を止めることが可能です。これに対して肺がんは禁煙による進行抑制が困難なため、呼吸器の病気を予防するためにも禁煙を心がけていただくとよいでしょう。