東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

水いぼ(ミズイボ)の原因

水いぼ(伝染性軟属腫)は、伝染性軟属腫ウイルスの感染によって人から人へとうつる、7歳以下の乳幼児に多く見られる皮膚疾患。いぼは中央が少しくぼみ、表面に水っぽい光沢が見られることから一般には水いぼとして知られている。皮膚のバリア機能が未発達の乳幼児や、乾燥肌・アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下している人、後天性免疫不全症(エイズ)等で免疫力が低下している人が罹りやすいとされる。

水いぼ(ミズイボ)の症状

角質層の厚い手のひらと足の裏以外の様々な部位に直径2〜5ミリほどの細く柔らかいいぼが現れる。通常はかゆみや痛みを伴うことはない。水いぼは掻いてつぶれたり、掻かずとも自然に脱落し、それが皮膚の他の部位にくっついて広がってしまうことが多い。

水いぼ(ミズイボ)の治療

通常は6ヶ月から3年で免疫が成立し、自然治癒に向かっていくが、個人差が大きいとされる。水いぼは掻かずとも広がっていく傾向があり、数が少ないうちに専用の器具で切除することが推奨されている。専用の器具でつまみ取る以外に、液体窒素による冷凍凝固、局所麻酔入りのクリームやテープを貼ったのちに取る方法などがある。
受診科目
皮膚科
小児科

この病気について2人の医師の見解があります。

医師から聞いた
水いぼの対処(治療)方法

2件中1~2件を表示

1 PAGE 1/1 1