東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

出生前検査(シュッセイマエケンサ)の概要

出生前検査とは、赤ちゃんが生まれてくる前に、病気やからだの特徴がないかどうかを調べる検査である。出生前検査は、超音波を用いて胎児の形態を詳しく調べる精密超音波断層法検査(胎児超音波断層法検査)と、NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)などの遺伝学的検査により染色体異常などを診断するものに大きく分かれる。NIPTで染色体の病気を持っている可能性が疑われた場合、確定検査として絨毛検査、羊水検査が行われる。出生前検査は、赤ちゃんの状態を知り、理解を深め、出産に備えた準備をするために行われるものになる。
受診科目
産婦人科

この病気について2人の医師の見解があります。

医師から聞いた
出生前検査の対処(治療)方法

2件中1~2件を表示

出生前検査は、適切な病院で安全に出産できるようにつなげるためのもの

出生前検査にはいろいろな種類がありますが、当院では特に、NIPT (新型出生前検査)と超音波マーカー検査に力を入れています。NIPTは妊娠10週以降から行われ、お母さんの血液検査を行うことにより、おなかの赤ちゃんがダウン症、18トリソミー、13トリソミーの3つの染色体異常もっている可能性について調べます。また、超音波マーカー検査は、妊娠12週から13週の時期に、お母さんのおなかに超音波をあてて胎児を観察し、NIPT同様にダウン症、18トリソミー、13トリソミーの3つの染色体異常の可能性について調べます。これらの検査で、例えばダウン症の可能性があるという結果になった場合を「陽性」、可能性が低いという結果になった場合を「陰性」と判定します。両検査とも、陰性的中率は99%以上と高い検査であるため、「陰性」の結果が出た場合にはそれで出生前検査は終了になり、次は妊娠20週や30週に行う胎児スクリーニング検査を受けます。一方「陽性」の結果が出た場合、確定診断を得るための羊水検査等を受けることになります。超音波マーカー検査は陽性的中率が低いため、より陽性的中率の高いNIPTを行い、それでも陽性の結果であった場合に、羊水検査を行うという場合もあります。羊水検査は、お母さんのおなかに直接針を刺して、子宮内にある羊水を採取するため、流産や破水などのリスクを多少伴います。もし出生前検査で陽性の結果が出た場合には、当院の連携施設である東京慈恵会医科大学病院などで再度検査の結果や赤ちゃんの病気の可能性についてご説明し、安全に羊水検査が行えるよう連携をとっています。
ダウン症の赤ちゃんや生まれつき何らかの疾患を持っている赤ちゃんでは、生まれた後に然るべき対応ができない場合、病状が深刻化したり、命に関わることもあります。出生前検査には、おなかの赤ちゃんの病気を知ることによって、適切な病院で安全に出産できるように、新生児医療へつなげるという重要な側面があります。もうひとつ、出生前検査でみなさんに知っておいていただきたいことは、NIPTを未認可で行っている施設では、陽性の結果が出たとしても、そのあとのフォローを一切せず、患者様が困って認定施設などを受診されるケースがままあるということです。認定施設とは出生前検査について専門的な研修を受けた医師が在籍する施設で、大学病院などの基幹施設とクリニックなどの連携施設の2種類があります。このような施設では検査前のカウンセリングはもちろんのこと、検査で陽性の結果になった場合でも、その後のフォローや相談等連携しながら一貫して行っております。患者さんを宙ぶらりんの状態にすることはありませんので、出生前診断をお考えの方は、検査をする施設がNIPTの認定施設であることを確かめて行かれた方がよろしいでしょう。日本医学会の出生前検査認症制度等運営委員会で認定施設を確認することができますので、ご参考にしていただけたらと思います。
https://jams-prenatal.jp/

髙橋 由佳 院長
IRISレディースクリニック神泉
髙橋 由佳 院長
目黒区/青葉台/神泉駅
●産科 ●婦人科

検査で得られた情報は、妊娠中の過ごし方や出産後の備えを考える一助に

出生前検査とは、妊娠中に赤ちゃんの健康状態や、染色体や形態の異常の有無を調べる検査です。これには、赤ちゃんの染色体の数や構造に関わる異常(例:ダウン症候群など)を調べる「遺伝学的検査」と、超音波で臓器や骨の形を調べる「形態学的検査」が含まれます。

【出生前検査の目的】
赤ちゃんの発育や健康状態をより詳しく知ることで、妊娠中や出産後の準備に役立てる
妊娠中に必要となる医療的支援や出産施設の選定を検討する材料とする
ご家族が安心して出産に臨めるよう、事前に情報を得る

【主な検査の種類】
超音波検査(胎児ドック)
妊娠初期〜中期に行い、赤ちゃんの成長や心臓・脳・骨などの形態異常の有無を調べます。中期の詳細超音波検査では、より多くの情報を得られる可能性があります。

母体血清マーカー検査(例:クアトロ検査)
母体の血液から、統計的に染色体異常の可能性を推定します。

NIPT(新型出生前検査)
母体の血液を用いて、赤ちゃんのDNAの一部を解析し、特定の染色体異常(21トリソミーなど)の可能性を高精度で調べる検査です。なお、検査結果が陽性であっても確定診断ではありません。

羊水検査・絨毛検査
赤ちゃんの染色体を直接調べる検査で、診断的価値があります。まれに流産のリスクがあるため、慎重に判断します。

出生前検査は、すべての方に義務づけられているものではなく、「受けるかどうか」はご本人の意思に基づき選択していただく検査です。
検査で得られた情報は、妊娠中の過ごし方や出産後の備えを考える一助になります。結果により、必要に応じて医療や福祉のサポート体制についても検討が可能です。
遺伝カウンセリングでは、検査の内容や結果の意味、ご家族の思いを大切にしながら、納得のいく判断ができるよう支援いたします。
出生前検査は、ご家族にとって大切な命と向き合う機会でもあります。わからないこと、不安なことがあれば、遠慮なくご相談ください。

市田 知之 院長
新宿南口レディースクリニック
市田 知之 院長
渋谷区/代々木/新宿駅
●産婦人科 ●産科 ●婦人科
1 PAGE 1/1 1