東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

欠損補綴(ケッソンホテツ)の概要

欠損補綴とは、失った歯を補う人口歯の総称。義歯(入れ歯)、ブリッジ、インプラントの3つに大別される。義歯は部分入れ歯と総入れ歯とがあり、素材や仕組み、形状などの違いから保険適用のものと自由診療のものがある。ブリッジは失った歯の両側の歯を支えにし、代用の歯を取り付けるもの。土台となる両端の歯を削る必要があり、歯の寿命が短くなることもある。インプラントは失った歯の部分の顎の骨にインプラント体(人口歯根)を埋め込み、その上に上物となる代用歯をセットするもの。義歯やブリッジに比べ、審美面や機能面に優れるが、多くは保険外の治療となるため、治療費が高額となるのがデメリットと言える。
受診科目
歯科

この病気について3人の医師の見解があります。

歯科医師から聞いた
欠損補綴の対処(治療)方法

3件中1~3件を表示

歯を失った場合、3つではなく4つの選択肢がある

歯を失った時の選択肢として、入れ歯、ブリッジ、インプラントがあげられます。入れ歯は歯を削らなくて済むのがメリットですが、取り外しが容易なため、使わなくなってしまいがちです。ブリッジの場合、使わなくなることはありませんが、健康な両隣りの歯を削らなくてはなりません。インプラントは他の歯を削ることもなく、自分の歯のように噛めるという利点がありますが、外科処置であることに加え、保険診療に比べて費用がかかるというデメリットがあります。
先に3つの選択肢をあげましたが、歯を失った際には、「何も入れない」というもう1つの選択肢があります。見た目の問題もあり、それが前歯であれば入れたほうがベターですが、例えば一番奥の歯であれば、一考の余地があります。奥の歯を大臼歯と言いますが、大臼歯は2本ありますので、1本ないだけで噛み合わせがしっかりしていれば、入れ歯やブリッジを必ずしも入れなくても問題ないケースもあるのです。無理に入れる必要はなく、そういう考え方もあるということですね。

白倉 由貴 院長
白倉歯科クリニック
白倉 由貴 院長
町田市/原町田/町田駅
●歯科 ●矯正歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科
1 PAGE 1/1 1