東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

受診科目
歯科

この病気について1人の医師の見解があります。

歯科医師から聞いた
歯周組織再生療法の対処(治療)方法

1件中1~1件を表示

守りの治療から攻めの治療の時代に

歯周病は歯ぐきの炎症にとどまらず、歯を支える骨や歯根膜といった歯周組織全体を壊していく病気です。これまでの治療は「進行を止める」ことが中心で、失われた組織を取り戻すことは難しいとされてきました。歯周ポケットを浅くし、清掃しやすい環境をつくることで進行を抑える、いわば守りの治療が主体だったのです。

しかし近年、「歯周組織再生療法」という新しい治療法が登場しました。代表的なのが「リグロス」という薬剤で、これはもともと医科で開発されたものを歯科に応用したものです。リグロスを用いることで骨や血管、歯肉などが再生され、歯周組織を取り戻すことが可能になりました。これにより、歯周病治療は単なる進行抑制から「再生を目指す」攻めの治療へと大きく変化したのです。

実際の治療では、失われた部分に人工骨などと併用してリグロスを応用し、組織の再生を促します。これは人工物を単に埋めるのではなく、患者さん自身の組織の回復力を引き出す点が大きな特徴です。まさに、従来では考えられなかった「元の状態に近づける」ことができる治療といえるでしょう。

今では保険診療としても認められており、限られた医院ではありますが、積極的に取り入れることで多くの患者さんの生活の質を改善しています。歯周組織再生療法は、従来の「守りの治療」から一歩進んだ、未来志向の歯周病治療といえるでしょう。

藤野 健正 代表理事
きょうどう歯科・大袋
藤野 健正 代表理事
越谷市/袋山/大袋駅
●歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科 ●訪問歯科診療
1 PAGE 1/1 1