予約ドクターズ | 病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト
menu
login
この病気について2人の医師の見解があります。
2件中1~2件を表示
口をぽかんと開けていたり、いつも唇を噛んでいたり、本来は上顎についているはずの舌の位置が下がっていたり……。子どもたちが悪い癖を持ったまま成長すると、歯並びの乱れにつながるため注意が必要です。こうした悪い癖を解消するための方法の一つに口腔筋機能療法があります。マイオブレースと呼ばれるマウスピース型の装置を就寝時や日中の数時間装着することにより、頬や舌など口まわりの筋肉が鍛えられ、歯並びが自然に整い、睡眠時無呼吸症候群の予防にもつながります。口腔筋機能療法の対象年齢はおおむね小学3年生くらいまでとなりますが、治療に取り組んだお子さんはみんな顔つきがキリリと引き締まり、お口のトラブルに悩まされることはほとんどありません。まさに「一生の財産」となり得る治療と言えますので、お子さんのためにも検討されてみてはいかがでしょうか。
不正咬合は、姿勢と呼吸、舌などの筋肉のバランスの不具合が要因の1つと言われています。口腔筋機能療法とは取り外しが可能な器具などを用い、筋肉のバランスを整え、本来の顎の位置に誘導するものです。食事も重要な要素となりますが、姿勢や呼吸、筋肉のバランスを整えてあげることで、歯並びは自然と良い位置に収まってくるという考えが根本となっています。わかりやすいのが、「お口ぽかん」の状態です。お口が常に開いてしまうのは筋肉が未発達であるからで、この状態が続くと、その多くが歯並びになんらかの問題が生じてきます。お子さんがテレビを観ている時などにその辺りを注意して見ていただくと良いでしょう。矯正というとワイヤーを連想される方も多いかと思いますが、それ以前に良い方向へ導いていくことができるということを知っていただければと思います。
口腔筋機能療法と類似した病気を探す
子どもたちへの一生もののプレゼント「マイオブレース矯正」とは?
口をぽかんと開けていたり、いつも唇を噛んでいたり、本来は上顎についているはずの舌の位置が下がっていたり……。子どもたちが悪い癖を持ったまま成長すると、歯並びの乱れにつながるため注意が必要です。
こうした悪い癖を解消するための方法の一つに口腔筋機能療法があります。マイオブレースと呼ばれるマウスピース型の装置を就寝時や日中の数時間装着することにより、頬や舌など口まわりの筋肉が鍛えられ、歯並びが自然に整い、睡眠時無呼吸症候群の予防にもつながります。
口腔筋機能療法の対象年齢はおおむね小学3年生くらいまでとなりますが、治療に取り組んだお子さんはみんな顔つきがキリリと引き締まり、お口のトラブルに悩まされることはほとんどありません。まさに「一生の財産」となり得る治療と言えますので、お子さんのためにも検討されてみてはいかがでしょうか。