東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

下顎前突[受け口・しゃくれ・反対咬合](カガクゼントツ)の原因

遺伝的要因のほか、指しゃぶりや舌癖、口呼吸や姿勢などが原因でおこると考えられている。

下顎前突[受け口・しゃくれ・反対咬合](カガクゼントツ)の症状

上あごに対して下あご(下顎骨)が前方へ突出した状態。俗に、受け口とも呼ばれる。咬み合わせが適正でないために、食べ物(麺類など)が噛みにくくなり、歯ぐきが下がる、発音が不明瞭になる、あごがしゃくれる、などの特徴もみられる。

下顎前突[受け口・しゃくれ・反対咬合](カガクゼントツ)の治療

矯正歯科治療と、骨切り術という形成外科的手術を組み合わせた治療もおこなわれる。
受診科目
矯正歯科

この病気について2人の医師の見解があります。

歯科医師から聞いた
下顎前突[受け口・しゃくれ・反対咬合]の対処(治療)方法

2件中1~2件を表示

下顎前突の治療は、成長期にある子どもと大人とでは異なる

下顎前突の治療は大人と子どもで異なります。
子どもの場合は低位舌と呼ばれる習癖が原因で下顎が前方に出ていることがほとんどです。そのため舌を挙上する装置を入れることで早期に改善することがあります。下顎が前方位でなく上顎が後方位の場合は上顎の前方牽引を行うこともあります。
子どもは上下顎の骨が成長途上のためこの時期に治療すると顎のバランスを整えることが出来ます。下顎前突(反対咬合)や交叉咬合、過蓋咬合などは歯が望ましくない状態で引っかかっている状態なので、お顔の骨の成長に影響を与えることがあります。そのため下顎前突は子どものうちに治療することが望ましいといわれています。
 
大人の場合は今後の骨の成長はないため、上下顎骨の大きさのバランスが悪い場合には外科的矯正治療も考えられます。手術を避け、骨格に合わせて歯を傾斜させて咬合させるなど、矯正治療単独でも対応できる場合があります。これは患者様の希望によって治療方針が分かれるところです。

矯正歯科医院では、初診は無料で相談できるところもありますので、まずお話を聞いてみることをお勧めします。

鈴木 正能 院長
津田沼すずき矯正歯科
鈴木 正能 院長
習志野市/津田沼/津田沼駅
●矯正歯科
1 PAGE 1/1 1