東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

坂田 隆夫 院長

TAKAO SAKATA

薬のみでは健康にはなれない。薬剤を整理した上でプラスアルファをもたらす医療を提供

東邦大学医学部卒業。同大学医学部附属大橋病院第三内科(一般内科、循環器)に在籍。以降、自治医科大学附属病院(麻酔科・集中治療部)、国立療養所東京病院(呼吸器科)、三井記念病院(循環器内科)、日産厚生会玉川病院(循環器科)等での勤務を経て、2019年に『アゴラ内科クリニック』を開院(東京メトロ千代田線「湯島駅」より徒歩2分)。

坂田 隆夫 院長

坂田 隆夫 院長

アゴラ内科クリニック

文京区/湯島/湯島駅

  • ●訪問診療
  • ●内科
  • ●循環器内科

自分の理想とする医師像を模索し、自らクリニックを開設

坂田 隆夫 院長

実家は薬局でした。病院に酸素や医薬品を定期的に届けていて、子供の頃からそれについて行っていたようなんですね。そうしたこともあって、物心つく頃には「病院」というものに興味を持つようになっていました。兄が薬剤師となり、私は自由に選択できる状況となって、より患者さんに近い距離で貢献できる医師を目指すようになったのです。
東邦大学卒業後は付属病院の、当時でいう第三内科に入局しました。そこでは循環器・消化器・腎臓をメインとしながら内科全般の診療に携わっていました。その後、自分の理想とする医師像を模索する中、病院の“外”に出ることになります。東京や大阪といった大都市圏以外の地域では、患者の高齢化が進み内科医も不足しており、地域の先生が内科以外の専門であってもあらゆるものを診ることが求められていました。私たちの時代のナンバー内科とは異なり、専門化が進み、科ごとに細分化された現代は、身体全部を診ることが困難になっていると思われます。専門の疾患しか診ない、のではなく、患者さんを丸ごと診てきたこれまでの経験を生かしたいと考え、2019年に訪問診療専門のクリニックを立ち上げるにいたりました。

医療の交通整理をおこなうのと同時に、プラスアルファを提供

坂田 隆夫 院長

患者さんの多くがご高齢の方で、フレイルやサルコペニアなどの状態がベースにあり、さらに整形外科的な問題や皮膚の問題を抱えておられます。当然、そこに加齢と共に多くなる認知症も加わってきます。訪問診療では、あらゆる科をトータルで診る必要があります。その点では、内科医のいない様々な地域で急性期と老年医療を交互に診療を続けてきた経験が生かされていると思います。

訪問診療では、「科」を絞ることも重要になってきます。循環器内科、腎臓内科、呼吸器内科、整形外科、などなど、ご高齢の方の多くが複数の科を受診されています。患者さんが何歳であっても高度な医療を望まれるご家族もいらっしゃいますが、受診の負担を考えても、科を絞ったほうが適切なケースが大半ではないでしょうか。また、受診する病院やクリニックが複数あると、お薬も当然のことながら増えてきます。それぞれの先生が良かれと思って処方されていても、それが10数個にもなると、結果、本当に不可欠なお薬を飲めていない、ということを幾度も見てきました。患者さんもご家族も先生には“伝えられない”と答えられます。お薬には副作用もあることを考えると、それを整理することも大切になってきます。お薬を絞った上で、リハビリテーションやコミュニケーションを充実させることがプラスアルファをもたらし、今より元気になっていただくことに手ごたえを感じている日々です。

関わるすべての人と良質なコミュニケーションをはかり、ベターな答えを模索していく

坂田 隆夫 院長

診療においては、患者さんご自身はもちろんのこと、ご家族のお話にしっかり耳を傾けることが大切です。それに加え、ご自宅での生活には訪問看護師やケアマネジャー、ヘルパーや訪問入浴など、携わる多職種の人たちとも密接なコミュニケーションをとり、正確な情報と方向性を共有する必要があります。例えば、90歳で癌が発見された方に化学療法をどこまで続けるべきかとなれば、関わる人それぞれで意見は違ってくるかもしれません。副作用に悩まされることがあっても少しでも長く、と望むのか。あるいは、短くなるかもしれないけども、その間元気でいられる方を望むのか。患者さんの目線での正解は1つではありません。大事なことは客観的な情報を精査し、科学的な視点で何が自然の事実かを捉え、厳しい選択肢も含めてできる限り解りやすく伝えることで、関わる人みんなでよりベターな答えを模索していくことだと考えています。

「1診療、1笑い」がプラスアルファをもたらす

「1診療、1笑い」ということを心がけています。私は自律神経の研究と臨床をおこなっています。その研究の中で、自分でできて自律神経に最も有効なのが呼吸であり、さらに「笑い」なのです。「笑う」ことは、自律神経を副交感神経に傾けるのに非常に有効な手段です。加えて、「笑い」が患者さんの心を溶かし、さまざなことを話してくださるようになるきっかけにもなります。それが主目的ではありませんが、そのたくさんの情報から診療のヒントが得られることもあるでしょう。
先ほどもお話ししましたが、お薬を減らしたなら、何かプラスアルファがなければなりません。笑うことや、姿勢を良くすること、呼吸の仕方や便秘に気をつけることもそうですし、リハビリテーションや他者とのコミュニケーションの充実もプラスアルファの中に入ってきます。それによってホルモン的にも穏やかになり、心身の安定により入院回数が減り、認知症の方のケアもやりやすくなるというプラスアルファも起きています。

これから受診される患者さんへ

消化器でも循環器でも呼吸器でもなく、でも、何か問題を抱えている。そうした方々の多くが自律神経に問題を抱えているという見方があります。当クリニックでは自費による外来診療もおこなっており、そこでは心電図と血圧を連続でモニターして自律神経の動きを目に見える形で測定し、改善をはかる医療を提供しています。様々な病院や科を訪れたけども、行き場所がない、という方が大勢いらっしゃいます。そうした方々のために役立っていきたいとも考えています。

訪問診療では、薬だけに頼るのではなく、プラスアルファをもたらす方法を提供しています。訪問診療が必要かどうかも含め、お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

※上記記事は2024年4月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

坂田 隆夫 院長 MEMO

  • 出身地:埼玉県
  • 趣味・特技:スキー、ゴルフ、旅行
  • 好きな本:自叙伝
  • 好きな映画:オードリー・ヘップバーン主演作品
  • 好きな音楽:ジャズ、フュージョン
  • 好きな観光地:アルプス、南フランス、イタリア
  • モットー:「事実の究明」

坂田 隆夫 院長から聞いた
『腸活』

酪酸菌が癌を含めたあらゆる難病からの回復をはかる鍵となる

「腸活」という言葉が一般的になって久しいですが、最近トピックになっているのが、酪酸産生菌(ラクサンサンセイキン)の存在です。現代の難病と言われる多発性硬化症、パーキンソン病、過敏性胃腸炎、レビー小体認知症、さらにREM睡眠行動障害といった疾患を抱えている方の大多数は、酪酸を作る菌を多く持ってないことが明らかになってきています。また酪酸産生菌が少ないと、腸のバリア機能も損なうということが言われています。様々な分野で話題になることの多い海洋プラスチックや化学化合物、細菌までもがバリア機能の低下した腸から体内に入っていくと推察されています。逆に、本来なら腸から漏れてはいけないタンパク質などが出ていってしまうという現象も起きています。酪酸産生菌は抗がん剤の効果を高めることがわかってきていますが、その過程で様々なことが明らかになってきたのです。
腸活で重視すべきなのは、便秘です。たかが便秘ですが、通常通りに排便をおこなえていないことが酪酸産生菌の増殖をはばむ1つの要因となっています。私は訪問診療においても、便秘の有無や程度、そして改善に力を入れて取り組んでいます。

グラフで見る『坂田 隆夫 院長』のタイプ

穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION