東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

團 茂樹 院長

SHIGEKI DAN

開業医はオーケストラの指揮者であるべき。統合医療ですべての患者様にお応えする

日本大学医学部第一内科入局。同大学第一内科大学院を卒業し、医学博士号を習得。カナダ州立オンタリオガンセンターへ留学後、那須中央病院内科部長、千代田漢方クリニック院長を歴任し、現職(京浜急行線「蒲田駅」より徒歩10分、京浜急行線「糀谷駅」より徒歩7分)。

團 茂樹 院長

團 茂樹 院長

宇部内科小児科医院

大田区/西糀谷/糀谷駅

  • ●内科
  • ●漢方内科
  • ●呼吸器内科
  • ●循環器内科
  • ●アレルギー科
  • ●小児科
  • ●糖尿病内科

血液内科を選んだ先に今の道が拓けた

團 茂樹 院長

私は四国の愛媛出身です。通った学校は進学校で、周囲には医者を目指すものが多くいました。当時、1学年に160人くらいがいて、そのうちの4、50人はその道に進んだのではないでしょうか。そうした周囲の環境もあり、いつの間にか、私も医師を志すようになっていたのです。
大学卒業後は、日本大学医学部内科に入局し、血液内科を専門としました。今振り返ってみれば、この選択がのちに広範な知識を得る動機になったのかもしれません。血液内科は、主に白血病の患者さんの血液のデータを解析することが仕事となり、いわゆる、手に職と呼べるような技能は必要とされません。若さゆえの物足りなさを感じたのでしょう、私は休みのたびに他科に赴き、心臓エコーや腹部エコーの技術の習得に励みました。その後、カナダにあるオンタリオガンセンターに留学したのも、一連の流れの延長線だったのかもしれませんね。そちらはトップクラスの研究者が集うところでしたが、とにかく何かを得ようと必死だったのだと思います。

私たちは、オーケストラの指揮者であるべき

團 茂樹 院長

開業医はまず”すべて”を診るところから始まります。広範な知識を持ち、多くの引き出しの中から患者さんをより良い方向へと導いていくことが求められるのです。症状や背景が入り混じる現場で、何を自院で抱え、何を専門医に託すか。そのふるい分けこそが腕の見せ所です。
私は、開業医は”オーケストラの指揮者”だと考えています。弦や管や打、それぞれの“専門家”がいて、指揮者は全体のハーモニーをつくる。患者さんの困りごとを一旦すべて受け止め、最終的に患者さんがより良い方向へ進める道筋を設計するのが役割です。
大きな病院と開業医が診る患者さんは、おのずと違ってきます。紹介は自分の診断に自信があり隠し事がないからできる選択です。紹介先から学ぶことも多く、密に連携すればこちらの知識も確実に増える。結果として、次の患者さんにさらに良い医療を返せます。開業医が見るべきは、珍しい病気ではなく頻度の高い病気を確実に治すこと。そして難しい症例は的確なタイミングで専門へ。
そのために私自身、教科書だけではなく勉強会や同業の先生方との対話で“生の情報”に触れ続けています。自ら出向き自分の耳で聞かなければ知識は増えません。教科書で勉強するのも良いのですが、本に書かれた情報はその時点のものであり、常に最新の現場の知識に触れているためには、現場の情報を得る機会を求めるべきなのです
最新の知見は患者さんの為にもなりますし、日頃から他院との呼吸を合わせておくことが、いざという時の紹介の“テンポ”を良くしてくれます。指揮者に求められるのは、音符を増やすことではなく、必要な音を必要な強さで鳴らす判断です。

データを操り、患者と協働する予防医療

團 茂樹 院長

『宇部内科小児科医院』では、内科、呼吸器科、アレルギー科、小児科など複数の診療科目を掲げ、統合医療をおこなっています。開業医としての私たちの役割は、病気を治すことだけではありません。患者さんにいつまでも健康で倒れずにいていただくことこそが、究極の目標です。
そのために当院では『データ管理』、『患者教育(ペイシェント・エデュケーション)』、『自宅での脈計測』この3つの柱を軸に、全人的な予防医療を実践しています。
私は、脳梗塞や心筋梗塞といった突然の重篤な病で患者さんが倒れないよう、すべてのデータを徹底的に管理しています。血圧、コレステロール、糖尿病のデータも、常に連動させて全体像を把握します。
がんに関しても、無症状のうちからの早期発見に力点を置いています。がんの診断はまず画像検査で発見し、組織を得て病理診断で判定されます。現在検診で採用されてる各種がん検査は、大変有用な検査方法であることは間違いありませんが、一部の臓器に関しては必ずしもベストではないと感じるものもあります。
検査データを見る際は単なる数字として見るのではなく、患者さん一人一人の年齢やバックグラウンドを考慮し、各臓器にとってのベストな検査方法を提案するようにしています。薬の処方も同様で、不必要な薬は出さず、その人に本当に必要な薬だけを厳選するオーダーメイド治療を徹底しています。

糖尿病治療の新たなる常識

糖尿病というと、「総カロリーはいくら?」といったことが着目されていますが、現在では見方が違ってきています。大切なのは食べ方の工夫と充分にたんぱく質を摂った上で、炭水化物を摂る量を調整していくことなのです。
たんぱく質は、筋肉のもとになります。筋肉が増えると、糖も中性脂肪もエネルギーとして使われていくことになりますから、長期的に筋肉を増やしていくことをまず心掛けるべきなのです。また炭水化物を摂る前にたんぱく質を摂ることによって、血糖値の急上昇を抑えることが出来ます。
炭水化物を摂る量をその人の適正に合わせ、きちんとたんぱく質をはじめとした栄養を摂ることで、お薬を軽減し、コントロールすることが可能です。

これから受診される患者さんへ

治療をしていく上で、患者さんご自身の努力も欠かせません。そのため、当院では患者さんが日々の生活の中で実践できる予防対策を教えています。先ずは炊事の時に片足立ちをするなど、無理のない運動から始めていきましょう。今の生活に適度に頑張るということを取り入れてみてください。
脈のセルフチェックも今日から始められます。例えば、心房細動は自覚症状がないまま脳梗塞の原因となることがありますが、患者さん自身が自宅で脈を測り、変わった脈がないか確認していただくだけでも予防に繋がります。
検査・生活改善・薬の見直しまで、あなた専用の予防プランを一緒に作りましょう。私たちの願いはただ一つ、倒れないあなたを守ることです。「患者さんに倒れて欲しくない。」というこの強い想いが、私の診療の原点であり、日々の診療のモチベーションとなっています。

※上記記事は2025年9月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

團 茂樹 院長 MEMO

  • 出身地:愛媛県
  • 趣味:ショッピング、食事
  • よく手にとる本:医学書、英字書
  • 好きな映画:「その時に気に入った俳優さんでセレクト」
  • 座右の銘:「前向き」「人との出会い」「日進月歩」
  • 好きな音楽:演歌からクラシックまで幅広く
  • 好きな場所・好きな観光地:温泉・イタリア、オーストリア、プラハ

グラフで見る『團 茂樹 院長』のタイプ

穏やかでやさしく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかでやさしく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION