伊藤 嘉晃 病院長
YOSHIAKI ITOH
在宅医療の先駆けとして地域に『癒しの場』を提供し続ける
東邦大学医学部卒業。
都内の総合病院で研修医時代を過ごした後、大学病院や海外(スウェーデン)での研究に従事。
2016年より大森山王病院の病院長に就任。
現在は「大森山王病院」での診療の傍ら大学病院での講師も勤める。
伊藤 嘉晃 病院長
大森山王病院
大田区/山王/大森駅
- ●内科
- ●リハビリテーション科
- ●老年内科
『和みの創造』を基本理念に地域の癒やしの場であるように
当院の理念である『和みの創造』というのは、地域の方にとって癒やしの場でありたいという思いが込められています。
医師になってからは地元を離れて勤務していましたが、この場所に戻るきっかけになったのは地元の友人がご両親を亡くした時に悩んでいた様子を見たからです。同世代の友人が医療に関連した悩みを抱えていることを知り、医療者として自分が聞き役になれるのではないかと思いました。同時にこの地域には在宅の患者さんがたくさん居ることも知り、なにかこの地域の役にたてたら、と考えたことが原点だった気がします。
在宅の患者さんは背景は様々ですが、できるだけ自宅で穏やかに暮らせるように、とか、まわりのご家族も苦しまないように、など病院とは違った幅広い支援が必要な点は同じです。当時から急性期の医療機関ではできない支援を必要とする患者さんはたくさんいたので、必要な場所に必要な支援を行い、地域の癒やしの場になれたらと。また、地元出身の自分が相談役になったら患者さんにとっても話しやすいかもしれないとも思ったんです。
地域包括ケア病棟の本来のあり方を目指して試行錯誤を重ねて
近年では特に入院期間の短縮を目指しているため、一般的な医療機関の場合は疾患の治療が終われば退院を迫られます。
急性期のベッドは少しでも早く患者さんを退院させて次々と治療が必要な新たな患者さんに対応するという役割がありますからね。
当院が行う地域包括ケア病棟は、急性期病院には入院していられない患者さんの受け入れ先という役割があります。
具体的には、疾患的には軽症と判断される状態でも自宅で過ごすことが困難な方、急性期病院では入院適応がないとされた方、自宅での介護が困難になった老衰の看取り患者さんなどを受け入れています。
たとえば、骨折などが原因で自宅での生活が難しい独居の方は、急性期病院からは退院しなければならないけれども自宅でも暮らせない。疾患や症状としては命に関わることはなくても自宅での生活が難しい方にとっては、当院のような地域包括ケア病棟は無くてはならないものですよね。
地域包括ケア病棟というのは、急性期病院と自宅の隙間を埋めるような存在なんです。
在宅診療の先駆けとして「外来から在宅まで」途切れない医療を届けたい
当院が在宅診療をはじめて15年ほどになります。
始めた当時はまだ病院の訪問診療という医療カテゴリーがありませんでしたから、手探りでしたね。当院には長いこと診療している医師が多いので、患者さんの中にも長いこと通われている方がおられます。そのような患者さんの中には診療を続けるうちに外来に来ることが難しくなる方もいらっしゃるんですね。疾患の進行や認知症、加齢に伴う移動の困難だったりと理由は様々あれど、医療を必要としながらも受診できない状態になってしまうんです。
これまで来ておられた患者さんが突然受診されなくなるのを目の当たりにして、外来に来られない方にこそ医療を届ける必要があるのではないか、と考えるようになりました。
現在では診療の一部分として在宅診療を行っていますし、ご利用いただいている方も多くなりました。ただ、在宅の患者さんの中には本当は我々に来てほしくないけれども動けないから仕方なく在宅診療を受けている方もいると思うんです。ですから、どんな時であっても患者さんの気持ちに寄り添って、ご家族も含めて優しい気持ちになれるような診療を提供できるよう心がけていますね。
地域のかかりつけ医としての役割も担う外来診療も
外来では内科診療として呼吸器疾患や循環器疾患、糖尿病、内分泌疾患などにも対応しています。地域の方にとって身近な一般内科から専門的な診療まで幅広く診療できるのが強みですね。透析室やリハビリ施設も完備していますので、症状や状態に合わせた対応が当院の中だけで行うことができます。
透析室では外来だけでなく入院透析も可能です。現在は13床で毎日2クールづつ診療しており、送迎や腹膜透析が必要な方のメディカルショートステイ(レスパイト)にも対応することができます。
リハビリテーションは、リハビリの専門医師と4名の理学療法士が中心となり対応しています。外来・入院の回復期リハビリや急性期病院からの回復期患者さんの受け入れ先として、また、パラスポーツの支援なども行っているんです。
これから受診される患者様へ
『大森山王病院』はJR大森駅より徒歩約10分、大森駅西口からバス利用の場合は「大森郵便局前」より徒歩約3分でお越しいただけます。
地域包括ケア病棟を中心に療養病床を携え、内科系に特化した診療を行っています。地域のコミュニティホスピタルとしての役割も担い、垣根の低い何でも相談できる医療機関として地域の皆さんを支援してきました。
また在宅診療にも尽力しており、外来受診が難しくなった方にも適切な医療を提供できるよう、24時間いつでも安心して自宅で療養していただける体制で支援しています。病状の悪化など自宅で過ごすことが難しくなった場合にも安心して入院していただけるよう在宅〜入院まで切れ目のない医療を常に提供できるように整えていることも強みだと思っています。
もちろん、専門的な治療が必要な場合は高度医療に対応できる大学病院などにお繋ぎできるよう連携体制も整えていますのでご安心ください。
今後も『和みの創造』を基本理念として和みの医療を提供し、地域の患者さまにとっていつでも和みに包まれた癒やしの場としてお越しいただけるような病院づくりを続けてまいりますので、健康上の不安や在宅療養に関する心配を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
※上記記事は2023年3月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。
伊藤 嘉晃 病院長から聞いた
『誤嚥性肺炎』
再発予防まで必要な『誤嚥性肺炎』の治療。フレイルや疾患のコントロールで予防を
本来であれば、唾液も食べたものも飲み込むときには気管に入らない(誤嚥しない)ような仕組みがあるんですが、脳血管疾患やパーキンソン病などの神経疾患や加齢によってその仕組みが上手く働かなくなってしまいます。また、認知症の進行により嚥下が困難になることも誤嚥性肺炎のリスクになります。
一般的な肺炎であれば抗生剤の投与で炎症が改善すれば治療は終了ですが、誤嚥性肺炎の場合は再発予防のための「誤嚥しないように食べる練習」も必要になります。肺炎治療が終わってから「食べる練習(嚥下訓練)」を行いますので入院は長期化することが多いですね。また、練習を重ねても上手く飲み込めない場合には誤嚥を繰り返さない状態を作る必要があります。「胃ろう」や「高カロリーの輸液」など、患者さんの生活や介護状況まで配慮した処置を考える必要があるため、誤嚥性肺炎の治療は複雑で、一筋縄ではいきません。
予防としては、神経疾患のコントロールや口腔内を清潔に保つことを心がけると良いでしょう。
グラフで見る『伊藤 嘉晃 病院長』のタイプ
どちらかというと 穏やかで明るく話しやすい先生 |
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
どちらかというと 穏やかで明るく話しやすい先生 |
||||
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
CLINIC INFORMATION
大森山王病院
伊藤 嘉晃 病院長
大田区/山王/大森駅
- ●内科
- ●リハビリテーション科
- ●老年内科
医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
医師の声 | 患者の声 | PR | WEB予約 |
オンライン 診療 |
電話 | 03-6426-5933 |
---|---|
所在地 | |
最寄駅 | |
駐車場 | |
WEB | |
休診日 |