紫藤 昌彦 院長
MASAHIKO SHIDO
精神療法やカウンセリングも充実
若い方から高齢者、外国人まで幅広く診療する
弘前大学卒業後、国立国際医療センター、久里浜アルコール症センター等で精神医学の臨床や研究に従事。また、外務省医務官、最高裁診療所嘱託医、保健所予防課長、早稲田大学保健センター相談医など国際保健、職域保健、地域保健、学校保健の分野にも広く関わる。1997年、紫藤クリニックを開院(各線 高田馬場駅より徒歩3分)。
紫藤 昌彦 院長
紫藤クリニック
新宿区/高田馬場/高田馬場駅
- ●精神科
- ●心療内科
学生から高齢者、外国人まで幅広い診療を経験
私は高校時代、進学校にいたので、周りに医師を目指す同級生が多かったんですね。身内に医療関係者がいた訳でもなく知らない世界でしたが、周りに刺激を受けて医療の道を目指すことを決意しました。
当時は医療が細分化されて身体医学が進み、さまざまな医療機器の開発により治療が進んできた時代でした。精神医学の道を選んだのは、精神や脳の部分は一番最後まで解明されない、という未知のものに対する興味があったことに加え、人間の感覚で患者さんをみて治療していく分野であると感じたことが理由です。また、人間の心の深遠さという点にも魅力を感じましたね。
弘前大学卒業後は、国立国際医療センターや久里浜アルコール症センターで精神医療に従事しました。その後はご縁があり、外務省医務官、早稲田大学保健センター相談医、最高裁診療所嘱託医、保健所予防課長などさまざまな機関経験を積みました。
特に国立国際医療センターは新宿区にある国際医療協力もおこなう総合病院で、勤務医として最初と最後をすごした病院でもあります。海外に関係する患者さんの診療を担当することもできました。医療機関以外での診療も含め、多様な場所で医師として仕事ができたのは、今の診療にも繋がる貴重な経験だと思いますね。1997年、それまでの診療経験を地域医療に生かしたいと考え、紫藤クリニックを開院しました(JR山手線/東京メトロ東西線/西武新宿線 高田馬場駅 徒歩3分)。
薬での診療からカウンセリング、心理療法まで幅広い治療を提供
当クリニックは開院して20年以上になります。高田馬場という場所は開院する以前からなじみがあった場所です。近くには早稲田大学や高齢者の多い都営住宅があり、また海外からの方も多くお住まいです。幅広くいろんな人がお住まいというのが、この場所の魅力だと思いますね。クリニック開院の際この場所を選んだのは、周囲の環境に魅力を感じたことと同時に、私が勤務した国立国際医療センターを始めとして医療機関も多いことも大きな理由です。連携が取りやすく患者さんの利便性が高いですからね。
実際来院される患者さんはさまざまで、学生さんや企業にお勤めの方がストレスによるうつ病や適応障害でみえる他、 統合失調症などの方もいらっしゃいます。
当院の診療科目は精神科、心療内科、心理相談。メンタルに関する病気は、心だけでなく体に影響がでることも少なくないため、内科の症状も同時に拝見することも可能です。治療の際には必要に応じて心理テストも併用し、心理学的診断をおこないます。薬物による治療のほか、心理学的なケアが必要な場合や、 ご本人が希望される場合にはカウンセリングやEMDRや認知行動療法などの心理療法もおすすめしています。
患者さんの抱えている問題はお一人お一人違います。自分の困っていることを話したい、トラウマケアを受けたい、自分自身を見つめ直したい方にはカウンセリングをおこないます。また、病気のメカニズムを学び治療の方法を考えていきたいという方には認知行動療法をおすすめしています。暴露反応妨害法、エクスポージャー療法、マインドフルネスなどさまざまな療法があり、症状や困りごとに合わせて方法を選んでいきます。施術は専門に学んだ臨床心理士が担当。現在はインターネットも普及し患者さんも様々な情報を得ることができますので、自らそうした心理療法を受けたいと希望されて来院される方も増えています。
医療や行政、学校、職場などさまざまな関係機関と連携
当クリニックの大きな特徴の一つが、外部との連携に心がけていることです。患者さんの中には、病気の他にも家庭内や経済面の事情など病気以外の問題を抱えている方も少なくありません。病気だけであれば診察や投薬などの治療で済む方も多いですが、こういった事情によるストレスが治療に影響を及ぼすこともあるんです。しかし、こうしたことの解決はなかなか簡単にはいかないのが現実。一医療機関ではできることも限られています。行政や地域の機関との連携がなされて初めて安定して治療を受けることができるようになります。治療をおこなう際には、医療をはじめ介護や行政などの機関との協力は必要不可欠です。行政機関や保健所、福祉事務所から患者さんを紹介されることが多いのですが、病気以外の困りごとを解決するためにも、他の機関との連携を取り患者さんの生活の改善を含めて対応をおこなっています。
また当クリニックにはソーシャルワーカーが常勤しており、患者さんの状況をお聞きしながら必要な対応をおこないます。例えば、持病をお持ちだったり寝たきりの方で、来院しての治療を受けることができない方には、訪問看護ステーションなど訪問型の看護師との連携を。生活に困っている方には必要に応じて地域との連携や患者さんと同行して支援機関につなげるなど、さまざまなサポートをおこなっています。他の医療機関や行政機関だけでなく、訪問看護、学校、就労支援施設といった機関とも協力して患者さんの社会復帰に向けてサポートしています。ソーシャルワーカーには外部機関との連絡や調整、時には患者さんと同行をお願いすることもあり、治療に際しては非常に重要な役割を担っていただいていると思いますね。
その他にも、新宿区立中の学校の精神科校医として学校との連携や、産業医として地域の企業との連携もおこなっています。また、日本に住む外国人の方の診療や、海外からメンタル面の病気を患い帰ってくる日本人の方の受け皿になる活動も続けています。最近は外部機関からの相談を受けることも増え、介護保険のケアマネージャーさんが患者さんと一緒にケアの相談にいらっしゃることもあります。当クリニックではこれからも精神医療面でのサポートの他、福祉や介護や教育や企業や行政、さまざまな機関と連携をして患者さんの包括的ケアをおこなっていければと思います。
患者さんとの信頼を築き、専門性にこだわらない幅広い治療を目指す
精神科の治療では患者さんとの信頼関係が一番重要です。また患者さんがご高齢になり介護が必要になった場合、疾患の治療にはご家族の理解や協力が必要です。ご家族との信頼関係も同様に重要であると私は考えています。精神疾患は10年20年と言った長いお付き合いになることも少なくありません。場合によっては一生関わることになる可能性もあります。しかし、薬の服用や生活面のコントロールで平穏な日常を過ごすことが可能になります。私の患者さんでも勤務医の頃から拝見している患者さんもいて、当時高校生だった方が結婚してご家族とやってきたりします。
また、認知症や寝たきりになり受診が難しくなった場合には、在宅診療のドクターにお願いして薬を処方していただくこともあります。これからも受診される患者さんや周囲の方と信頼関係を築き、患者さんのライフステージによって、医療の提供の仕方を工夫するなど継続的な医療を提供していければと考えています。またご家族が増えて付き添いでみえることもありますので、そうした広がりも意識していきたいと思います。
以前、東京の区部にはメンタル系の医療機関は少なく、患者さんは郊外の医療機関へ足を運ばなければなりませんでした。しかし現在では、精神科関連のたくさんの医療機関があり、認知症を専門に見る、児童精神科を中心に見る、産業医の活動をしながら会社のストレス性疾患を中心に見る、アルコール依存症を中心に扱うなど専門型の医療機関も増えています。しかし、当クリニックはあえて専門性を追求せずに世の中のニーズに応えた医療を行うことを大切にしています。新型うつ病や発達障害など社会の変化とともに患者さんの抱える問題もさまざまですが、今まで20年の診療経験の中で、様々な症状を持つ患者さんを診察してきた経験を活かし、できる限り多様な症例に対応していければと考えています。
これから受診される患者さんへ
現代は日常的な人間関係の中で解決できない問題を抱えている人が増えてきています。周りの人に合わせることはできても深刻な相談は周囲にしない方も増えてきてますね。友達や家族にも大事な話をしないなど、人間関係が希薄になってきているのかもしれません。中には適切な相談者がいなくて困っている方もいるのではないかと思います。そういった意味でも中立的な視点で、第三者的なアドバイスができる精神科医という場所に来ていただくことが大切です。これからどういう方向で相談を進めるという方向づけの場所として使っていただきたいですね。
ネットの普及や、新しい治療薬の開発もあり、患者さんが精神科を受診する敷居は確実に低くなりつつあります。通いやすい環境になってきていることはとても良いことだと感じています。目の調子が悪ければ眼科に、体の調子が悪ければ内科に行きますが、メンタルな悩みに関しても同様に精神科医療機関を利用してください。
ちょっと気持ちがふさぎこんでいる…と言ったお悩みでも構いません。ご本人は軽いと感じていても、実は深刻な症状であったりする可能性もあるのです。主観的な感覚ではなく専門家からの客観的な意見を聞くことで、状況を冷静に判断することができるかもしれません。もし、精神科の敷居が高いのであれば地域のかかりつけのドクターや、企業内のドクターに相談するのも良いでしょう。また、学校の養護教諭の方や人事の方が背中を押してあげるのもいいかもしれませんね。当院では多方面との連携をとることで患者さんが受診しやすい環境を目指しています。気分の不調や生きづらさを感じることがあれば、まずは気軽にご相談ください。
※上記記事は2018年5月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。
紫藤 昌彦 院長 MEMO
精神科専門医
- 出身地:東京都
- 趣味:旅行
- 好きな本:小説、旅行記
- 好きな映画:オールジャンル
- 好きな言葉・座右の銘:人事を尽くして天命を待つ
- 好きな音楽:オールジャンル
- 好きな場所:レトロな温泉や喫茶店
グラフで見る『紫藤 昌彦 院長』のタイプ
どちらかというと 穏やかで明るく話しやすい先生 |
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
どちらかというと 穏やかで明るく話しやすい先生 |
||||
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
CLINIC INFORMATION
紫藤クリニック
紫藤 昌彦 院長
新宿区/高田馬場/高田馬場駅
- ●精神科
- ●心療内科
- 医師の声2件
- 街の人の声1件
医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
医師の声 | 患者の声 | PR | WEB予約 |
オンライン 診療 |
電話 | 03-6426-5933 |
---|---|
所在地 | |
最寄駅 | |
駐車場 | |
WEB | |
休診日 |